ジャラハニーの偽物の見分け方はあるの?効果やマヌカハニーとの違いについても解説!

健康に良い、喉に良いと言われるハチミツ。特にマヌカハニーが人気ですよね。
最近、マヌカハニーよりも良いと言われるジャラハニーが人気があります。
しかし、世界で売られているジャラハニーやマヌカハニーの8割が偽物だということをご存知ですか?
健康のために買ったのに、偽物だったらがっかりですよね。
なので、そんな偽物を買ってしまわないように、気をつけるポイントをまとめてみました!
ジャラハニーの効果についても調べてみたので、日々の健康が気になる人は読んでみてくださいね。
ジャラハニーの偽物がある?
なんと、世界で売られているジャラハニーやマヌカハニーの8割が本物ではないそうです。
ほとんどのものが本物ではないということです。びっくりですよね。
ジャラハニーとは?
ジャラハニーは、西オーストラリア州のジャラの木から採取されるハチミツのことです。
ジャラの木は西オーストラリア州にしか生えていません。
そして、2~3年に1度しか花が咲きません。
なので、とても希少なハチミツになっていて、ふつうのハチミツよりも高価なのです。
西オーストラリア州公的機関の分析でも、世界トップレベルの抗菌力があることが分かっています。
オーストラリアは入国する時の検疫が厳しいのですが、特に西オーストラリア州は厳しい検疫があります。西オーストラリア州固有の動物や植物の保護や環境維持のためです。なので、西オーストラリアには西オーストラリア産以外のハチミツは持ち込むことができません。なんとオーストラリア国内でも、他の州で採れたハチミツも持ち込むことができないのです。
そのため、西オーストラリア州のハチミツは汚染されておらず、純度が高いです。
ジャラハニーの偽物の見分け方は?
ジャラハニーの偽物は、ジャラハニーの生産地であるオーストラリアでも出回っているそうです。
2018年にMacquarie大学が行なった研究で、世界各国の100種類のハチミツをチェックしたそうです。そして、研究結果で分かったことは、アジア諸国、主に中国から取り寄せたハチミツの半分以上が偽物であることが分かりました。
純正のハチミツではなく、サトウキビやコーンシュガーなどハチミツではないものが混ざっていたそうです。砂糖やシロップを混ぜてかさ増しし、純正のハチミツと同等の値段で販売されています。オーストラリアのスーパーで売られているハチミツの18%が偽物であることも分かったそうです。
参考元 ⇒ FAKE HONEY
健康のために購入したハチミツが偽物だったら意味がないですよね。きちんとチェックしないといけません!
では、どうすれば本物か見分けられるのでしょうか。見極めるポイントをまとめてみました!
原産地を確認
ジャラハニーは西オーストラリアのみで製造されています。
なので、原産地が「オーストラリア産」と記載されているものを選びましょう。
他には、「西オーストラリアジャラハニー優良製造組合」のマークと「HACCP」のマークがあるものを選んでください。
HACCPとは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
国際的な食品衛生基準をクリアした工場で生産された食品という証拠になります。これなら安心ですよね。
オーガニックと記載されたものを選ぶ
他にも「オーガニック」マークがついている製品は、オーストラリアの厳しい審査に合格した製品ということです。
製造工程や工場、純度などすべてがチェックされています。きちんと審査されているなら安心ですよね。
TAと記載されたものを選ぶ
TAとはTotal Activityの略です。抗菌効果がある、という意味で、ウイルスや菌から私たちの体を守ってくれます。
TA10+、TA20+、TA30+、TA40+と表示されており、数値が高くなるほど抗菌力があるということになります。
熱処理されていないか確認する
生のハチミツであるかどうかをチェックすることが大切です。なぜなら、ハチミツは加熱するとビタミンやミネラルなどの栄養素や抗菌力などがなくなってしまうからです。
一般的にハチミツを製造するとき、生産効率をあげるために加熱することが多いのですが、それはハチミツの効果をなくしてしまいます。
ジャラハニーはどこで売ってる?
現地の養蜂場で購入することが一番ですが、日本に住んでいると難しいですよね。
なので、インターネットの直営専門店で購入することをおすすめします。メルカリやヤフオクは偽物が売られている可能性があるので避けましょう。
⇒ メディジャラ
ジャラハニーの保管方法は?
直射日光を避けて常温で保存してください。冷蔵庫に入れると固くなってしまいます。
ジャラハニーの効能は?
ジャラハニーにはどんな効果があるのかくわしく調べてみました!
世界最高級の抗菌活性力
ジャラハニーには高い抗菌効果があります。なんとその抗菌力は、消毒液と同じぐらいだそうです!
なので、風邪のウイルスなどから体を守ってくれたり、喉の痛みや口内炎を治してくれる作用があります。
マヌカハニーの3倍の抗酸化作用
抗酸化作用とは、体内に生じた活性酸素を除去してくれる作用のことです。活性酸素は私たちの細胞を傷つけて、老化やがん、生活習慣病などを引き起こします。
例えば、リンゴを切って置いておくと色が変わってしまいますよね。あれが酸化です。細胞が傷んでしまうのです。
ストレスや生活習慣、紫外線などが活性酸素を引き起こす主な原因です。その活性酸素から体を守ることを抗酸化作用と言います。
美肌効果はもちろん、アンチエイジングの効果があるので、年齢を感じ出した人たちにはおすすめです。
他にはビタミンEやポリフェノールにも抗酸化作用があります。私は毎日ビタミンEのサプリを飲んでいますよ。
ピロリ菌を抑制する
胃がんの原因となるピロリ菌。ピロリ菌は胃の中にいて、胃酸では殺菌できない生命力を持った菌です。胃炎や胃潰瘍を引き起こしたり、重症化すると胃がんや大腸がんになってしまいます。ジャラハニーはそんなピロリ菌も抑制、除菌してくれる効果があります。
骨粗しょう症の予防
2012年にマレーシアで行なわれた研究では、ハチミツに含まれるフラボノイドが骨を壊す細胞を抑えて、骨代謝のバランスを整えてくれるので、骨密度が上昇したそうです。
美肌効果
ハチミツにはビタミンとミネラル、酵素がたくさん含まれています。ミネラルのひとつである亜鉛はたんぱく質の働きを助けて、肌の新陳代謝を活発にしてくれます。そしてビタミンであるナイアシンは肌の炎症や皮脂の分泌を抑えたり、紫外線から肌を守ってくれたり、コラーゲンやセラミドの生成を助けてくれたりします。
また、ハチミツには高い保湿効果があるので、唇に塗ると乾燥を防いでくれますよ。ボディソープに混ぜて使ってみると肌の保湿ケアになります。
腸内環境を整える
ハチミツにはオリゴ糖が含まれています。オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。
ジャラハニーは100度の高温や胃酸にも耐えて、酪酸菌が生きたまま腸まで届くとオーストラリア政府農村研究開発公社が発表しています。なので、腸内でとてもよい働きをしてくれるんです。
腸内環境が整うと、肌荒れ予防や免疫力アップ、睡眠不足の解消、集中力が高まる、ストレス解消、ダイエット・・など良いことずくめなんです。なので、ジャラハニーは腸活にもぴったりの食材ですね。
生活習慣病の予防
ハチミツといえば甘いものというイメージですが、ジャラハニーは血糖値を上げにくい低GI食品です。低GI食品とは、食後の血糖値の上昇を和らげたりコレステロール値を改善してくれる効果がある食品のことです。
他の食品では、そばやスパゲティ、押し麦、チーズ、ヨーグルト、ブロッコリー、きのこ類などが低GI食品になります。
スーパーで売られているハチミツの糖質は高いですが、ジャラハニーの糖質は低いとされているので、糖質制限中の人や妊娠中で薬が飲みにくい妊娠糖尿病の恐れがある人にもおすすめです。料理で砂糖の代わりに使ってもいいですね。
他にも動脈硬化や心筋梗塞の予防効果があります。
もちろん食べすぎには注意が必要ですが、とても健康に良い効果があるジャラハニー。
日々の生活に取り入れたいですね。
ジャラハニーの食べ方は?
一番効果がある食べ方は、
「朝起きて空腹の状態で水を1杯飲んだ後、スプーン1さじを喉に引っ掛けるようにゆっくりと飲み込む」
です。ジャラハニーの効能がなくなってしまうので、絶対に加熱しないようにしてくださいね。
ハチミツレモン水
水200cc、レモン汁小さじ2、ジャラハニー小さじ1を混ぜて、できあがり!
すっきりとしておいしそうですね!
ヨーグルトに混ぜる
お好きなヨーグルトにスプーン1杯かけてできあがり。
フルーツやグラノーラを入れると朝ごはんにぴったりですね!
スムージーに入れる
スムージーに入れるとすっきりとした甘さがプラスされておいしそうですね!
ナッツのハチミツ漬け
素焼きのナッツを瓶に入れ、ハチミツを加えてできあがり!
ナッツも糖質が低い食品なので、ダイエット中のおやつにおすすめです。
もちろんトーストにつけて食べるのもおいしいです。
お好みの食べ方を探してみてくださいね。
ジャラハニーとマヌカハニーの違いは?
ジャラハニーとマヌカハニーの一番の違いは産地です。
ジャラハニーはオーストラリア、マヌカハニーはニュージーランドで採れるハチミツです。
先ほど説明させていただいたように、ジャラハニーはオーストラリアのジャラの木から採れるハチミツです。マヌカハニーはニュージーランドのマヌカの木から採れるハチミツになります。
マヌカハニーは有名ですよね。マヌカハニーにも高い抗菌作用や抗炎症作用があります。昔から民間療法で使われていたそうですよ。
ジャラハニーはそんなマヌカハニーよりも高い抗菌力があると言われています。
マヌカハニーの効能は?
マヌカハニーには、メチルグリオキサールという殺菌、消毒成分が含まれています。メチルグリオキサールはマヌカハニーだけに含まれる成分で、体内でも病原菌や悪玉菌を抑制、除去してくれます。なんと欧米の医療機関などでは医療用ハチミツとして、医療機関などでも使われているそうですよ!
感染症を予防してくれる
殺菌、消毒成分が含まれているので、病原菌やウイルスから私たちの体を守ってくれます。栄養価も高いので、アスリートの栄養補給にもなります。虫歯菌や歯周病菌も抑制してくれるので、虫歯や歯周病も防いでくれます。そして、抗炎症作用もあるので、口内炎を治してくれる効果もありますよ。
怪我や火傷の改善
メチルグリオキサールが傷口の菌を殺菌してくれ、炎症を抑えてくれるので、怪我や火傷などに塗ると早く治ります。
胃腸疾患の予防
メチルグリオキサールが胃がんや胃潰瘍の原因であるピロリ菌を殺菌してくれます。また、抗炎症作用があるのでピロリ菌によって起こる活性酸素を除去してくれます。
整腸作用がある
メチルグリオキサールが腸内の悪玉菌の増加を抑えてくれ、善玉菌の働きを活性化させてくれます。なので、腸内環境がよくなりますよ。そして、食中毒の原因である大腸菌の増殖も抑制してくれます。
ジャラハニーもマヌカハニーも、どちらも高い抗菌作用があることが分かりました。
ほぼ似たような効能なので、どちらがいいのかは味の好みですね。
ジャラハニーの口コミは?
私は夜寝る前に「マヌカハニー」か「ジャラハニー」をスプーン1杯分喉に浸透させてます
https://twitter.com/kuronyan_azuzu/status/1563855684872990720
仕事中はマイボトルにハチミツを少し入れた紅茶を飲んでます
病院勤務ですけどインフルエンザにもかかりません(*•̀ㅂ•́)و✧
涼しくなって体調管理が難しい高齢者にとって、朝のハチミツは口の中、喉に効いていると実感。甘いものが得意でない主人もひつこく無い甘さなので薬を飲むより健康的と毎日食べています。リピートしています。
https://item.rakuten.co.jp/medyjara/kongetsu-mj30p-130/
喉の風邪に即効性がありそうですね!
はちみつに馴染みがなかったですがそのままスプーンですくってなめて、美味しくてびっくりしました!これから大きいサイズを買って少し続けてみようと思います。勘違いかもしれないですが夜寝る前に食べたら朝の口臭がなかったように思えますし、なんだか目覚めがいい気がしました!結構感動です
とても貴重なジャラハニー、ジャラの花は2年に一度咲く花とかで、その花の蜜です。
なので、貴重で高価な蜂蜜ですが、効果も高いです!
・オーストラリアオーガニック認定でジャラハニーTA30+で、健康活性力 分析証明書が付いてきました。
それによると『TA30+と記載してありますが、実際の数値は[40.0]となりますと記載』。
・食べてみましたら、マヌカハニーとは違いサラサラした液状ですが、マヌカハニーとメープルシロップに近い風味も感じ、食べ易く思いました。健康活性力である抗菌力が40.0%と高いので、少しずつ食べ続けて、免疫力を維持したく思います(o^^o)
『 最高の抗菌力 』に魅せられて購入。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/266915_10000009/1.1/?l2-id=item_review
とても美味しかったです。
安価なものは、甘いだけの人工的な味がしますが、
これは自然な風味が楽しめます。
素晴らしい自然の恵みですね。
はちみつ好きな方は、是非お試しを薦めます。
良い口コミが多かったです!
抗菌力にひかれて買いました。
自分はけっこういろんなものが大丈夫な人だと思ってたけど・・・この蜂蜜はくせがあります。子供にはむりかな。メインは子供に!!と思ってましたが自分のになりそうです。おそろしくてまだ1口しか食べてません。あのクセはなんの味なんだろう。
はちみつ好きですが、これは口に合いませんでした。
スプーンですくって食べようとしたら鼻につく匂いがします。
ハーブティーにも入れてみましたが香りも味もこの味になってしまいます。
試せて良かったです。
水あめのようなとろり感も良いです。が、私はもう少しくせのないものが好きです。
濃厚な独特な香りがあります。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/266915_10000009/1.1/ev2/
体に利きそうな気がしますが、
私は、少し苦手かもしれません。
悪い口コミは、味が苦手だったというものばかりです。少しクセのある味のようですね。
味覚は仕方ないので、小瓶のものを購入して食べることができるのか試してみることをおすすめします!
まとめ
今回はとても体に良いジャラハニーについて調べてみました!
まだまだ終わりそうにないコロナ禍で、抗菌作用があるハチミツは興味を惹かれますよね。
しかし、偽物がたくさん出回っているなんて驚きでした。私は正直、どのハチミツも同じだと思っていました・・・
今後購入するときはきちんとラベルを確認して、信用できるものを選びたいです。
高価なハチミツですが、毎日スプーン1杯なら250gの瓶のものでも結構長持ちしますよ。