運動会頑張ったご褒美、プレゼントやおもちゃ、あなたはあげる派あげない派?みんなの意見!忘れてはいけない、ご褒美よりも大事なこととは?

運動会のご褒美ってみんなどうしてる?

運動会にご褒美って必要?

子供に運動会のご褒美をおねだりされたんだけど、どう対応したら…

こんなお悩みありませんか?

もし、そうならこの記事が役に立ちます。

なぜなら、私は3人の子供の運動会を、今まで10年近く経験してきているからです。

末っ子はまだ現役小学生なので、ママ友から聞いた話や、自分が経験してきたことをここでお伝えしていきたいと思います。

まず、皆さんのお悩みに対して、私の持論は、

運動会頑張ったご褒美で、親がクリスマスやお誕生日のようなモノをあげる必要はない

ということです!

え?でも運動会のご褒美に、おもちゃを買ってもらう子がけっこういるみたいだけど…

確かに、そうですよね。

でも、インスタグラム#運動会頑張ったご褒美で投稿されている写真を見ると

家族の旅行や、好きな食べ物、思い出をプレゼントされている家庭もあり、モノ以外の場合もあるみたいなんです!

>>>>インスタ#運動会頑張ったご褒美

みんな嬉しそうな笑顔です。

じゃあ、モノ以外のご褒美ならいいの?

うーん、たとえモノではなくても、ご褒美自体は無理にあげる必要はないかなと私は思います。

それよりも、運動会の後、親から子供にあげるべきものは、たった一つ!

頑張ったことを、言葉でたっぷり褒めてあげること

だと私は思います。

その上で、何かご褒美をあげたいなら、家族で相談して、外食するなり旅行をするなり、モノ以外で検討するのが良いのではないでしょうか?

もし、あなたが『ご褒美は必要ない!』と思うなら、全く問題ないと思いますよ。むしろ親は、周りに流されたりせず、ブレないことが大事です。

ちなみに、

子供が自分から頑張ろうと努力したことにご褒美をあげてしまうと、ご褒美のために頑張ろうという”ご褒美目当て”に代わってしまうのだそうです。

これはアメリカの心理学者 マーク レパー氏の研究「アンダーマイニング現象」という論文によるものです。

つまり、子供が頑張ろうと自分から努力しているときは、ご褒美を与えずそっと見守る!
あらかじめ、運動会の前から、ご褒美をチラつかせることはしないほうが、子どものためになる

ということです。

そこで、

この記事では、
  • 運動会頑張ったご褒美はあげる?あげない?みんなの意見
  • 運動会頑張ったご褒美にあげているものはどんなもの?
  • 運動会ご褒美をおねだりされた時の対応

について、まとめています。

あなたがこの記事を読み終えた後には、
  • みんなは運動会頑張ったご褒美にどんなものをあげるのかわかって面白い!
  • 運動会頑張ったご褒美をあげるべきか、あげないべきか、みんなの意見が聞けて納得
  • もし子供に運動会のご褒美をおねだりされたらどう対処すべきかわかって安心

という状態になります。

運動会が終わった時には、どんな結果でも、努力したり頑張ったことを、思いっきり褒めてあげましょう

きっとあなたのお子さんは運動会をきっかけに自信がつき、ぐんと成長するかもしれません!

目次

「運動会頑張ったご褒美」で困ったことはありませんか?そんな時あなたは誰に相談する?知らないと損する、プロの意見

運動会のご褒美について、夫婦や祖父母との間で、意見が割れることもあるようです。

まずは、運動会頑張ったご褒美に対して、困っている、悩んでいるという意見を調査してみました。

祖父母が勝手に孫にご褒美を与えてしまう

両親が、子供にご褒美をあげる必要はないと思っていても、祖父母が勝手にプレゼントすると約束してしまうケース。

祖父母から、運動会頑張ったらご褒美にオモチャを買ってあげると、直接息子 に電話がありました。これまでの運動会でも張り切っていた息子なので、おそらく買うことになってしまいそうです。 主人は、頑張る目的になるならいいと言っていますが、私は腑に落ちません。 終わってから、頑張ったから何か買ってあげるねと言ってあげるならまだしも、物でつるようで・・・

Yahoo!知恵袋

子供がまだ低学年で、運動が嫌いだったり、人前が苦手だったりする場合なら、ご褒美でモチベーションをあげることは意味があると思います。

ですが、上のように、子供がやる気満々な場合は、ご褒美をあげるのは気が進まないというお母さんの気持ちも理解できます。

また、下のツイートのように、

明日こどもの運動会なんだけど、義祖父母が娘にかけっこ1番になったらご褒美あげると言っている。娘、「はしるのはやくないから…」と何日か前から憂鬱な様子。何位になってもいいじゃないかよー。走るの嫌いになったらどうしてくれんだよー。

Twitter

子供が祖父母からのご褒美をプレッシャーに感じている場合、逆効果になってしまいそうですね。

きっと、おじいちゃんおばあちゃんは、プレゼントをあげる口実が欲しいだけかもしれません。

親とは立場も違いますし、深く考えずに、純粋にプレゼントを渡したいだけという場合もあるでしょう。

ネット上には、運動会のご褒美をめぐって、祖父母との間での意見の食い違いがあるようでした。

うちの母は子どもたち(孫)にすぐお金を出す。運動会、発表会などなんでもご褒美にオモチャ。本当にやめてほしい。おかげで長男は行事があればオモチャ買ってもらえるって思ってるから本当に考えがなめすぎてて困る。

Twitter

ご褒美のプレゼントをもらった友達を羨ましがる

「お友達は運動会に〇〇を買ってもらったんだってー」

「なんでうちは運動会のご褒美におもちゃ買ってもらえないの?」

と、お子さんに言われて困った経験があるお母さんもいるようです。

小学校2年生のお母さんの話だと、女の子同士で、ご褒美の自慢仕合いみたいなのもあるんだとか。

私は学校行事やテストに「ご褒美あげる」感覚が無いけど、子供の話を聞くと、確認テストや、運動会、マラソン大会にご褒美ある子が多くて驚くよ。

Twitter

こんな時、あなたが運動会で頑張ったご褒美におもちゃやモノを渡さない方針だと、困ってしまいますよね?

もし、あなたに、価値観が同じママ友がいれば相談できるし心強い味方になってくれるでしょう。

でもそういう相手がいない場合はどうしますか?

夫婦で話し合う

夫婦で話し合うのも一つの方法でしょう。

でも、実際に、日々子供と向き合っているお母さんと、子供と接する時間の少ないお父さんとでは、意見が異なる場合もあるかもしれません。

それに、夫婦でも育ってきた環境が違うので、子育てについて、同じ意見になるとは限りませんよね?

旦那「長男くん、運動会で1番だったらおもちゃ買ってあげるね」
私「物で釣るのはやめて欲しいし頑張るという過程が大事
旦那「世の中結果が全て。頑張っても1番じゃなければ意味ない」
俺は成績が良ければおもちゃやお金が貰えるというご褒美があったから勉強も頑張ってきた
論破できず悔しい

Twitter

教育関係のプロや、子育ての相談窓口などに聞く

身近に教育のプロがいれば、運動会のご褒美について気軽に質問できるでしょう。

でも、そういう人が周りにいない場合、「運動会のご褒美について」の質問は、深刻な悩みではないので、相談窓口で聞きにくいかもしれません。

そんな場合は、こちらのYouTubeチャンネルが参考になりますよ!

子育てのちょっとした悩みを解決できる?てぃ先生のYouTubeチャンネル
要注意!子どものやる気を【上げるご褒美】と【危ないご褒美】

今、メディアでも取り上げられるようになった「てぃ先生」。
実は私は以前からてぃ先生のYouTubeチャンネルを見て、子育ての疑問や悩みの参考にしていました。

子育て勉強会 TERU channel 育児・知育・家庭教育・幼児教育ノウハウ-
1~12歳【超シンプル】子どもへの良いご褒美のあげ方『勉強の後にご褒美をあげていて不安』/子育て勉強会TERUの育児・知育・幼児家庭教育

TERU先生の動画は、こんな考えもあるのか!?と考えさせられるご褒美のあげ方を提案されていますよ!

運動会頑張ったご褒美問題って、難しい…

本当に、夫婦でも意見が分かれたり、祖父母がご褒美をあげてしまう場合もあって、自分1人でコントロールできないし、難しい問題ですよね。

YouTubeには、子育ての専門家による「ご褒美のあげ方」などの関連動画がたくさんありましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

実は、我が家も祖父母が運動会に限らず、ご褒美にモノをあげたがります。

だからこそ、私の役目は、モノではなく、言葉で励ましたり、努力を褒めたりしてあげることなんだと思っていて、祖父母がプレゼント渡すことには目をつぶっています。

幸い、我が子はご褒美で吊らなくても、運動会を超楽しんでいるようなので、このまま褒め続けようと思います。

でも、

実際に同じ子供を持つ親の意見も聞きたい!

そうですよね、そうなると思います!

そこで、次の項では、運動会にご褒美をあげる派、あげない派の意見をのぞいてみましょう!

ご褒美あげる派あげない派?あなたはどっち?運動会までに知っておきたい、みんなの意見

みんなは運動会頑張ったご褒美、あげる?あげない?どっち?

そうですよね、とっても気になると思います。

みんなの意見を聞いて、あなたの場合はどうすべきか、参考にしてみてください。

いったいどんな意見があるのでしょうか?

ご褒美をあげる派

週末は子どもの運動会。 80m走で一番取れたらご褒美をあげる約束。がんばれ~

Twitter

運動会終わりからのご褒美購入お出かけ

おねだりがおもちゃ系→ゲームソフトに変化したのがちょっと驚き。 子ども達もおおきくなってきたなとしみじみ。

Twitter

息子の運動会! ご褒美はマイクラ!

Twitter

息子が運動会頑張ったのでご褒美のおもちゃを買いに行ってきます

あぁ…。また父ちゃんの小遣いが減っていく…

Twitter

運動会頑張ったご褒美に孫の好きな大きな海老買って届けたら嬉しそうにしてたのになんだかママにコショコショ言ってる ナニ?と聞けば海老も嬉しいけどお金が欲しかったらしいゲームソフト買いたくて貯金に燃えてる孫、結局あげる約束を

Twitter

小2の甥っ子は今、運動会で頑張ったご褒美に買ってあげた「トリコ」に夢中です。まずは大人が漫画を読む機会を作ってあげれば低学年の小学生でもちゃんと熱中しますよ。一種の教育ですね

Twitter

ネットで調べていて、運動会頑張ったご褒美をあげるというのに、全く疑問も抵抗もない人も大勢いるようでした。ご褒美も込みで運動会をイベントと捉えている人もたくさんいるようです。

また、普段は甘やかさないように頑張っているからこそ、運動会ぐらいは理由があるので、ご褒美をあげたいと思っている人もいるのかもしれませんね。

一方で、お店側が、運動会のご褒美にいかがですか?と、商品をプロモーションするツイートもちらほら見受けられました。

おもちゃなどのモノをあげるか、お金をあげるか、好きな食べ物やお菓子をあげるなど、家庭により様々です。

一方、あげない派はというと、

ご褒美をあげない派

運動会を頑張ったらご褒美がもらえるっていう文化、いつから当たり前になったの! 学校行事のたびにご褒美を買ってられないんですが!

Twitter

しかし、運動会頑張ったからご褒美とか。頑張るのって当たり前じゃないの? かけっこで一等賞とかでなくてもご褒美なの?

Twitter

運動なんてできて当たり前だったから、運動会で頑張ったって記憶があまりなく

しかも頑張ったご褒美にプレゼント渡す昨今なのね…知らなかった

Twitter

運動会にご褒美を渡す文化、知らなかったというツイートも。

我が家は運動会で1位取っても習い事で良い結果出してもそういうのは与えてないよ。(実は周りはわんさかいるけど)それらは誕生日やクリスマスって決めてて、ご褒美系はリクエスト外食w 学校や習い事は頑張って当たり前だからうちはそういうのは一切買いませんって小学生の時に子供らに言ったな〜

Twitter

うちは運動会で一等とかテストで100点とかでご褒美をあげるとかはしませんでした。何かエサで釣って頑張らせるのは嫌いで。自分の為に頑張るのであって母である私の為に頑張るでもないし

Twitter

運動会は頑張るものだし、お遊戯会だって学習発表会だって試験だってなんだって練習をしてきたり準備したことは頑張るのが当たり前。なのに、そういう行事の後に頑張ったご褒美を(贅沢品)する親の気持ちがわかりません。ましてや始まる前から「頑張ったら○○買ってあげる。」アホなの?

Twitter

がんばって走ってビリになったら、「残念だったね、でも頑張っていたじゃん!」と声をかけるし
奇跡で一位になった年も「おめでと~~~^!!!!!」って一緒に、超超大喜びして、高学年でも頭をゴシゴシって撫でまくります!

物なんてもらえなくても、一緒に親子で泣いたり笑ったりっていうのが、子どもの気持ちへの一番のご褒美かなって思います。

Yahoo!知恵袋

夕食に子どもの好物を添えたりっていうご褒美というか、ねぎらいや、言葉かけは惜しみなくしますが、
ゲームソフトなどの物によるプレゼントはしません。

Yahoo!知恵袋

小学校のテストで100点取ったとか運動会で1位とったらゲームソフトを買ってもらうと言うような子もいますが、うちはしません。

Yahoo!知恵袋

あげない派は、『運動会は学校の行事なので、頑張るのは当たり前!』という意見が圧倒的多数。私も同感です。

また、『高価なものはあげないが、お菓子などはあげても良いと思う』などの意見もありました。

ご褒美をあげる派もあげない派も、どちらが良い悪いというのは言い切れないと思います。

それぞれの渡す側の思いがあっての事ですし、子供の性格や年齢も大きく関係してくるので、これが良い、これがダメとバッサリ言い切ることは、私にはできません。

でも、ご褒美あげるあげないとは関係なく、忘れていけない、たった一つ大事なポイントは、

言葉でしっかり褒めてあげること!

きっと大好きなお父さんお母さんからの言葉は、自信につながるはずです!

私も忘れずにいたいと思います。

では次に、もし自分がご褒美にプレゼントを渡していないのに、子どものお友達がご褒美を自慢してきた場合、あなたはお子さんにどう接しますか?

子供にご褒美をせがまれたらどう対応する?知らないと大変なことに!あなたのとるべき行動

もしあなたのお子さんが、

お友達は運動会頑張ったご褒美に、おもちゃを買ってもらったんだって!私にもご褒美買ってー!

なんでウチはご褒美におもちゃ買ってくれないの?

と言ってきたらどう対応しますか?

きっと仲の良いお友達から運動会のご褒美を自慢されたら、うらやましく思ってしまう子もいるでしょう。

でも、この場合、

子供に流されて、ご褒美におもちゃを買い与えるのはやめましょう!

事前にご褒美を買ってあげると約束していないのであれば、買う必要はありません。約束は約束です。

じゃあ、どうすれば…?

このままだと、どうなる?

親子では

なんでウチはご褒美におもちゃ買ってくれないの?

と、子供との関係が悪化するかも?

祖父母や家族とは

あなたが直接、

なんでご褒美におもちゃを与えちゃうの?おかしくない?

などと言ってしまえば、夫婦や、祖父母との関係が悪化、運動会を見にきてくれなくなることも

それだけならまだしも、

子供が運動会嫌いになったり、ご褒美もらわなければ何もしないということにもなりかねません…

それは絶対に避けなければなりませんよね?

じゃあ、どうすればいいの?

そうなりますよね?参考までに、我が家の場合をご紹介しましょう!

うちは、事前にご褒美を買う約束は絶対しませんし、話題にもしません。

その代わり、運動会が終わったら、『今日はレストランにご飯を食べに行こう!』とサプライズで伝えます。

そしてご飯を食べながら、今日1日頑張ったことを家族で共有して、いっぱい褒めてあげるようにしています。

年齢が上がってくるにつれて、子供も理解できるようになりますし、子供に流されて、お母さんがご褒美にモノをあげたくないのであれば、あげなくても構わないと思います。私はそこはブレないようにしています。

言葉で、いっぱい子どもの努力を褒めてあげるだけでも十分伝わり、納得してくれると思いますよ!

一度、外食に行くという流れを作れば、お友達がプレゼントを貰おうが、うちの子供たちは、毎年家族のお食事会で大満足してくれています。

参考にしてみてくださいね。

ご褒美が、交換条件にならない様に。運動会頑張った。お遊戯会出られた、大きな行事や頑張った時、ご褒美は、嬉しいですね。でも小さい事まで一つひとつご褒美をあげると子どもは、ご褒美があるからする様になる可能性もあります。自分から無償で頑張る気持ちを小さい頃から持たせたいものですね。

Twitter

では次に、

みんなの家ではどうしている?

運動会頑張ったご褒美に対して、どういう意見があるのか?

知りたくありませんか?

みんなは運動会頑張ったご褒美にどんなものをあげている?ツイッターやインスタ#運動会頑張ったご褒美

運動会は、1ヶ月くらい前から、親の見ていないところで一生懸命、練習を頑張っているんですよね!

そんな子供たちへ、ご褒美をあげる家庭は、一体どんなものをあげているのでしょうか?気になりますよね?

まず、インスタグラムから見ていきましょう!

なんとタレントの辻ちゃんも親子でお出かけした様子を投稿していました。

ツイッターでは、いろんなご褒美がつぶやかれていましたよ!

https://twitter.com/chocola1242000/status/1132165300302929920?s=20
https://twitter.com/horita_toshiro/status/1531113182668161024?s=20

モノ以外のご褒美はというと、食べ物系、お出かけ系の2パターンに分かれているようです。

みんなの運動会頑張ったご褒美

食べ物系

  • 外食(焼肉、寿司、うなぎ、食べ放題など)
  • 好きなお菓子(バケツプリンなど)
  • 好きな食べ物、飲み物(かき氷、パフェ、ポンジュース、ハーゲンダッツ、レディーボーデン、シャインマスカット…)

お出かけ系

  • 旅行、温泉
  • 水族館
  • テーマパーク、遊園地
  • 映画

実際に、飲食店でパートをしていた友人の話だと、地域の小学校の運動会当日、夕方からは満員御礼なのだそうですよ!

ご褒美に外食する家庭は結構多いみたいですね。

運動会当日、外食することは、子供だけではなく、応援したお父さんお母さんへのご褒美にもなりますよね?!

https://twitter.com/m_capybara0306/status/1527966422160523265?s=20

このように、最近では「運動会頑張ったご褒美」を計画する家庭もあるようです。

家庭によっていろんなパターンがあるんですねー!

では最後に、運動会、親として忘れてはいけない、たった一つの大切なポイントをお伝えして終わりにしたいと思います。

何だと思いますか?

もうここまで読んでくれたあなたならお分かりですね?

親にしかできない、子供のやる気、自信につながる、たった一つの大切なポイントとは?

この記事では、『運動会頑張ったご褒美』について、私の経験と共に、ツイッターなど、今の現状をまとめてきました。

親、祖父母、子供、それぞれの立場があり、「ご褒美」について様々な考えや意見がありましたね。

一方で、ご褒美をあげる?あげない?どちらにしても、お父さんお母さんにしかプレゼントできない唯一のことがありました。

それは、

運動会で頑張ったことを、言葉でたっぷり褒めてあげること

これは、子供にとって形には残らないけれど、一生心に残るモノだと私は思います。

子供が一生懸命頑張った過程なども含めて、褒めて、肯定してくれる、お父さんお母さんの言葉のパワーは絶大です。

それは、近所の人や、おじいちゃんおばあちゃん、先生であっても敵いません。

さらに言えば、私はこの先、「運動会頑張ったご褒美」というのが当たり前の時代になっても、

親が運動会にクリスマスやお誕生日のようなモノをご褒美としてあげる必要はないと思っています。

当日、親は、お弁当を作ったり、声援を送ったり、子供の勇姿を写真に残す。それだけで十分です。

余力があれば、ご褒美という名目で、家族旅行や、外食、お出かけをするのも良いでしょう。

今年の運動会、あなたはどう過ごしますか?

家族で心に残る素敵な1日になりますように!

  • URLをコピーしました!
目次