雨でぬれたグラウンドが乾く時間はどれくらい?早く乾かすための条件3つ!校庭の水はけを改善する方法とは?前日から雨の場合、運動会準備の心得。

明日運動会なんだけど、前日から雨、グラウンドはいつ乾く?

明日、グラウンドを使う予定がある。早く乾かす方法を知りたい!

雨で運動会が延期かもしれない?事前準備は何をどうしたら良いのかわからない!

こんなお悩みありませんか?

それならこの記事が役に立ちます。

なぜなら、私はこれまで、自分の子供の幼稚園や小学校の運動会を10年くらい経験してきて、雨で延期になったケースは過去に何度もあったからです。

運動会や、部活の試合の時など、外で行うイベントや競技の場合、天候に左右されるので、グラウンドの状態が毎回気になりますよね?

また、お弁当などの事前準備もありますし、前日に雨が降っている場合、どんな準備をしておけば良いのでしょうか?

そこでこの記事では、
  • 運動会や試合前日に雨が降っている場合、グラウンドが乾く時間はどれくらいなのか?
  • グラウンドを早く乾かす方法
  • グラウンドの水はけを良くする方法、管理のコツ
  • 運動会の前日から雨の場合、準備や対策

についてまとめています。

あなたがこの記事を読み終えた後には、
  • グラウンドの乾く時間がわかってスッキリ!
  • グラウンドを早く乾かす方法がわかって嬉しい!
  • 普段からグラウンドの水はけを良くする管理方法がわかって納得!
  • 運動会や試合前日に雨が降った時の準備や対策法がわかって安心!

という状態になります。

この記事に紹介したポイントさえおさえておけば、雨が降っても大丈夫!

準備万端で運動会や試合を思いっきり楽しみましょう!

目次

雨でぬれたグラウンド(校庭)が乾く時間はどれくらい?乾く時間に影響する3つの条件

運動会の前日から雨が降っている場合、グラウンド(校庭)が乾くのに、どれくらいの時間がかかるのかとても気になりますよね?

とは言っても、実際には、グラウンドが乾くのにかかる時間を具体的に決めるのは難しいことです。

なぜなら、その地域の天候や地形、グラウンドの整備、管理状況などによって条件が違うからです。

まずは、条件ごとに整理していきましょう。

【条件①】天候による場合

たとえば、雨が止んだ後、太陽が出て気温が上昇すると、数時間で乾いてしまうこともあります。

一方、雨が止んだ後、曇っていて太陽が隠れていたり、気温が上がらない場合は、乾くまでに数日かかることもあります。

【条件②】地形による場合

また、地形も重要な要素です。

そのグラウンドが坂の上や、高台にあるなど、風が吹き抜けやすい場所であれば、短い時間で乾くでしょう。

それとは反対に、グラウンドが低い場所に位置していたり、周囲に風をさえぎる大きなビルや建物があって、風が吹き抜けにくい地形である場合、グラウンドは乾きにくくなってしまいます。

【条件③】グラウンドの整備状況による場合

また、地形や天候以外に、一番大きい要因と言ってもいいのが、グラウンドがきちんと整備されているかです。

当然、整備されているグラウンドの場合、乾くのにかかる時間は短くなり、だいたい2~3時間になります。

たとえば、排水路が設置されているグラウンドだと、雨水がすぐに排出されますし、

また、グラウンドの下地に水の逃げ道を作ってあったり、土などの細かい粒子ではなく、粒が荒い砂だと、乾く時間はさらに短縮されます。

https://twitter.com/loveparade0616/status/1449149949417906176?s=20

一方、一般的に、整備されていないグラウンドでは、雨が降ってから乾くまでに4~5時間程度かかってしまいます。

以上3つの条件『天候(湿度)、地形、整備』の違いで、グラウンド(校庭)が乾くまでの時間は大きく異なることがわかりました。

あなたの使用するグラウンドはどんな地形の場所にありますか?

グラウンドは普段から整備されていますか?

天気は、曇っていて湿度が高い?雨上がりは晴れている?

これらを考慮して、あらかじめ時間を見計らって、運動会や試合などの準備をしておきましょう!

では次に、雨が降ってグラウンドがぬれている状態から、少しでも早く乾かしたい場合、どんな方法があるのでしょうか?

さっそく見ていきましょう。

知っておかなきゃ損!運動会や試合の前に、雨でぬれたグラウンド(校庭)を早く乾かす方法

私は過去に幼稚園の運動会の係をやった時、当日の朝に招集がかかり、保護者でスポンジを使ってグラウンドの整備をしたことがありました。

実は、いくつか工夫することで、雨でぬれたグラウンド(校庭)を早く乾かすことができるんです。

ここでは土のグラウンドの場合について解説していきます。

早く乾かす方法は次の4つ。

①日光を当てて、日陰を場所を減らす
②スポンジで水分を吸収させる
③風を当てて乾燥させる
④水たまりには砂場の砂を撒く

一つづつ見ていきましょう。

【乾かす方法①】日光を当てる、日陰を減らす

まず、乾かすためには、日に当てることが最も大切です。日光を当てることで、土の中の水分が蒸発し、乾燥しやすくなります。

少しでも日に当てるため、日中は日陰になるような場所を排除することが大切です。

そのため、運動会本部のテントや、会場で使うものは、なるべくギリギリまで設置せず、グラウンドを更地にしておきましょう。

大雨降ったあとの校庭、水はけ良く水が引き、朝の日射と風で地面も乾き校庭一面に撒かれた砂が、雨水のおかげで、薄く完全に均等な厚みとなり地面にピッタリと張り付いて、アスファルト面のように平らかなグラウンドになってて、 触ると表面からポロポロ砂が剥がれる。 少し気持ちがウキウキする。

Twitter

【乾かす方法②】スポンジで水分を吸収させる

グラウンド用の吸水スポンジを使って、地道に雨水を吸い取ることも有効です。

スポンジに吸収させて、物理的に水を排除するので、水たまりができているような場合にはこの方法が一番効果的かもしれません。

実際に、私もスポンジでの吸水作業をやったことがありますが、この一手間で、運動会は無事に開催できました!

\グラウンド用吸水スポンジはこちらから/

【乾かす方法③】風を当てて乾燥させる

もし、風が強く吹いているならそのまま何もせず放置して構いませんが、風が弱い場合は、巨大な扇風機やサーキュレーターなどがあれば、水たまりがある場所の近くに置いて、強制的に風を当てて乾燥させるのも有効です。

風を直接、ぬれている場所に吹き付けることで、素早く水分を蒸発させて、乾燥させることができます。

【乾かす方法④】水たまりには砂場の砂を撒く

グラウンドに水たまりができている場合は、スポンジである程度の水分を取り除いた後、土を少し掘り起こし、砂場の砂を撒きます。

この時、土を少し掘り起こすことで、土が空気と触れる面積が増えるので、水分が蒸発しやすくなります。

さらにそこに砂を撒くことで、水はけがよくなり、乾く時間が早くなります。

以上4つの方法が、雨でぬれた土のグラウンド(校庭)を早く乾かす方法です。

なお、グラウンドが芝生の場合も同様の方法で、早く乾かすことができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ここまでで、グラウンドが雨でぬれている場合の対処法はお分かりいただけたと思います。

でも、

運動会前だけじゃなく、普段から整備しておかなきゃいけないんじゃない?

水はけが良いグラウンドにするには、日頃からどんな対策が必要?

という疑問もあるかと思います。

そこで、

次の項では、安全に運動会や試合が行われるため、良い状態のグラウンドを維持しておくためには、普段、どんなメンテナンスをしておくと良いのでしょうか?

水はけを改善し、安全で良い状態を維持するために、やっておかないと危険!普段のグラウンド(校庭)管理のポイント

学校のグラウンドは、普段、ちょっとしたお手入れによって、運動会などの大きなイベントの際に、安全性や水はけなど、良い状態を保つことができます。

運動会や試合で怪我や危険を回避するために、グラウンドの管理方法やコツ、ポイントを知ることが重要ですね。

それではみていきましょう。

【管理のポイント①】定期的な水やり

まず、土のグラウンドに定期的に水をかけることが重要です。

水をかけることで、土の表面が滑らかになり、土の中に深く入った水が流れ出しやすくなります。

一方、水やりをしないでいると、表面が乾燥することによって土が収縮し、クラック(亀裂)が生じたりするので、つまずきや転倒などの危険が生じます。

【管理のポイント②】定期的に砂を撒く

次に、土のグラウンドに定期的に砂を撒くことも必要です。

それによって、土の表面が粗くなり、水が流れやすくなると共に、乾きやすく、水はけが改善します。

また、グラウンドは場所によって凹凸ができていることもあるので、砂を撒くことで表面がフラットに近づきます。

さらに、にがり(塩化マグネシウム)を撒くと、土や砂が湿気を帯び、舞いにくくなります。

グラウンドの状態に応じて試してみてくださいね。

【管理のポイント③】雑草を除去する

当たり前ですが、走る場所に、ところどころ草が生えていたら、つまづいて転倒してしまう危険もありますよね?

草の種類によっては、根元がこんもり盛り上がって危ない場合もあります。

特に小さい学年の子供が使うグラウンドは注意が必要です。

以上、『水やり、砂を撒く、除草』の3つが、普段のグラウンド管理をするときのポイントになります。

このように普段から管理することで、水はけが改善するだけでなく、地面が滑りにくくなり、怪我を防ぐことにつながります。

いざという時に、雨が降っても早く乾き、安全に運動会などのイベントが行えるようになるでしょう。

ここまでがグラウンドに関するお話でした。

さてここからは、実際に運動会が予定されている場合に、雨が降っている時の準備編です。

運動会、前日から雨の時は、どんな準備をしたらいいの?

学校からの連絡も来ないし、予定通り行うのか、延期なのかわからない…

そうですよね?

どうしたら良いか分からず、誰でも焦ってしまいますよね?

こんな時、運動会に向けて、事前にどんな準備をしたら良いのでしょうか?

これさえ知っておけば、雨でも慌てない!運動会の前日に雨が降っている場合、運動会の準備はどうする?事前対策

運動会の準備は、家族分のお弁当の買い出しや下ごしらえ、場所取り、体操着のゼッケンが取れかかっていたりしないか、運動靴は大丈夫かなどのチェックで、やることがいっぱい!

それなのに運動会の前日に雨が降ってしまうと、

今している準備が無駄になってしまうのではないか?

などと、何をどこまで準備しておけば良いのか不安な人もいるでしょう。

今日ずっと雨だったんだけど、明日運動会。予報は晴れだけど、運動場ぐちゃぐちゃだろうなー、延期するか?どうなのか??明朝6時まで分からない。弁当はどうしたら!?

Twitter

でも、前日に雨が降っていても、あらかじめ対策を知っていれば、運動会の準備を落ち着いて行うことができますね。

まず、
雨が降っている場合の事前準備は次の4つ

天気予報の確認
お弁当の準備、買い出し
天気が悪い時の準備品
学校からの連絡方法の確認

になります。

【雨が降っている場合の事前準備①】天気予報の確認

まず、天気を確認することが重要です。

全国の天気ではなく、できるならアプリなどを使って、現在地や地元の天気情報をチェックしましょう。

そうすることで、雨がいつ頃止みそうか、いつ頃まで降り続けるのかを、より正確に把握することができます。

湿度なども調べておくことで、グラウンドが乾く時間の予測も立てられるでしょう。

【雨が降っている場合の事前準備②】お弁当の準備、買い出し

せっかくお弁当用に買ってきた食材を無駄にしたくないですよね?

できるなら、運動会が予定通り行われると確定してから、お弁当を作り始めたいところです。

ですが、お天気が微妙な時は、学校からの連絡は、当日の朝になることもあります。

いくらなんでも、当日朝に正式な連絡がきてから、お弁当作り始めるのでは間に合いません!

前日から、予定通り行われると想定して、買い出しと下ごしらえだけはしておきましょう。

そうすることで、当日の朝に慌てなくて済みますね。それに、次の日に延期になった場合は、冷蔵庫に入れておけば、そのまま使えると思います。

【雨が降っている場合の事前準備③】天気が悪い時の準備品

前日に雨が降っていたけれど、当日、晴れて予定通り行われる場合もあるでしょう。

そんな時は、通常の準備以外にも、家族が快適に、安全に運動会を楽しめるように、次のものを準備することをオススメします。

たとえば、

雨の日に必要なモノ
  • お手拭き、ウエットシート
  • 救急セット
  • 雨具(カッパや傘、タオルなど)
  • 予備の着替え
  • 荷物を持っていくリュックやショルダーバッグ

一つづつ見ていきましょう。

お手拭き、ウエットシート

前日雨の場合は、雨上がりで、土が湿っていて汚れがつきやすくなっていることも予想されます。

お弁当を食べるときなど、念入りに手を拭く必要があるかもしれません。

お手拭きやウエットシートは多めに準備すると良いでしょう。

救急セット

前日に雨が降っている場合は、グラウンド(校庭)が滑りやすい場合もあります。

救護室もありますが、自分で応急処置がすぐにできると安心ですね。

雨具(カッパや傘、タオルなど)

運動会は、小雨でも行う場合がありますよね?または、途中で雨が降ってくる場合も考えられます。

見学する人の服装は自由ですので、雨に濡れないように、傘やレインコートなどを用意しましょう。

雨でぬれた時にタオルもあると便利です。

靴が汚れることが予想されますので、汚れても良い靴を準備しておくことも忘れずに。

荷物を持っていくリュックやショルダーバッグ

雨の時はさらに手がふさがりますので、大きめのリュックやショルダーバッグに荷物を入れてまとめていくと、便利です。

予備の着替え

幼稚園や保育園の運動会や、小さいお子さんを連れての運動会は、雨上がりのグラウンドで泥まみれになる可能性もありますので、着替えも一式持っていくと安心です。

明日は運動会。 今日はしっかり雨が降ったから、先生方は明日始発で校庭の水を吸い取る準備。 子どもも全身着替え持参。

Twitter

【雨が降っている場合の事前準備④】学校からの連絡方法の確認

学校によって、連絡方法は異なるので、事前にどの方法で連絡が来るのか?いつ頃来るのか?もう一度確認しておきましょう。

そうすることで、連絡を速やかに受け取ることができます。

学校のウェブサイトがある場合は、運動会に関する情報が掲載されている可能性があるでしょう。

また、学校のSNSアカウントがある場合は、忘れずにフォローしておきましょう。

今は、公立の学校でも、電話連絡ではなく、メールによる一斉送信が主流なので、そちらがちゃんと届いているか、チェックしておくこともお忘れなく!

これらをもう一度確認しておくことで、連絡を受け取るのが遅れて慌てることなく、落ち着いて対応できますね?

朝6時くらいはまだ雨降ってたので、運動会延期だな! と思いきや、 運動会実施するとのこと。 準備に焦る

Twitter

いかがでしたか?

以上4つが、運動会の前日に雨が降っている場合、慌てないための事前対策になります。

では最後に、運動会が延期になる時って、どんな条件なのでしょうか?

こちらも気になるところですよね?

知っておくことが大切!運動会が延期になるときはどんな時?


運動会が行われるか、延期になるかどうかの判断は、学校が参加者の安全を確保できるかを、慎重に検討して決められています。

たとえば、

天気の状態

雨が降っている場合

まず、天気予報をチェックし、雨が降り続くかどうかを見極めます。

雨が降っている場合は、グラウンドの状態を確認します。グラウンドがぬれていると、芝生でも土でも滑りやすくなるため、安全面から、運動会を延期する場合があります。

雨が降る予報の場合

また、今は雨が降っていないけれど、当日朝から雨が降る予報であれば、雨が降る時間帯を確認し、雨の程度によって、運動会を延期する場合があります。

たとえば、台風など。

ああ、やっと運動会延期の連絡きました

律儀にも現地に行って判断したらしい もっかい寝るかな…

Twitter

天気以外が理由の場合

さらに天候以外で、延期になるケースと言えば、重大事件が近隣で起きたり、大きな火災や地震が発生した時なども、安全性の観点から延期になるケースも出てくるでしょう。

以上のように、運動会が延期になるかどうかの判断は、たいてい、天気の状態か、天気以外が理由の場合の2パターンで決まります。

ですが、運動会が延期になる、ほとんどの理由は、天気が原因と思って問題ありません。

参加者の安全や健康が確保できるかどうか、学校が総合的に判断して決めているようです。

>>>文部科学省 学校行事 健康安全・体育的行事

グランドの状態が悪いので、、と学校側の早目の判断で運動会の開催が延期になった今日は、ぉ仕事~

去年の泥んこ運動会はひどかった

負荷がかかるから筋も痛めるょね~

Twitter

運動会をするか延期するかって学校が判断するのは大変なんだなぁ。 やれるじゃないか!って苦情だったり、雨で強行して子供らがかわいそうって苦情だったり。

Twitter

今日は暑い中の運動会、大変でしたね〜

西東京市の小学校では、午後に予定したプログラムを来週平日に延期したところもあるようです。 光化学スモッグ注意報も発令されたし、懸命な判断だったと思います。

Twitter

いかがでしたか?

毎年、楽しみにしている運動会ですが、ご存知の通り天候に左右されるイベント

学校からの延期の連絡が来るのは、前日の場合や、当日朝になる場合も考えられます。

ですが、ここまで読んでくれたあなたなら、もう雨が降っても、学校からの連絡が直前であっても、慌てずに冷静に対応できますよね?

きっと今年の運動会は、どんな状況でも、あなたは落ち着いて対応できるようになっているはずです!

  • URLをコピーしました!
目次