新感覚【ローラメルシエ】シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオの色選びを解説!知らないと損!涙袋メイクにも使える最強コンシーラー


自分の肌色やトラブルにバッチリ合う色のコンシーラーを探している



カンタンに肌トラブルが隠せるコンシーラーが欲しい
こんなお悩みありませんか?
もし、そうならこの記事が役に立ちます。
なぜなら、現在40代の私の悩みは、目元のシミや肝斑で、かれこれ10年以上、さまざまなコンシーラーとお付き合いしてきているからです。
そして、これらの肌トラブルを隠すために、メイクで試行錯誤してきました。
そんな私が今回、あなたにとっておきのコンシーラーを紹介したいと思います。
それが、ローラメルシエ『シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』です。
実は、女優の桐谷美玲さんも愛用しているんだとか。
そうは言っても、



えー?ほかに、もっと良いコンシーラーはあるんじゃない?



綺麗にカバーするのって難しいのよね…
そうですよねぇ、確かにその通りだと思います。
コンシーラーは各ブランドから優秀なものがたくさん発売されています。
それに、プロのメイクアップアーティストなら別ですが、普通の人が、コンシーラーを巧みに使い、肌の悩みを綺麗にカバーすることは、至難の業です。
- なぜ、「シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ」コンシーラーがオススメなのか?
- 肌の悩みをカンタンに綺麗にカバーするための『色選び』のコツ
- 購入者の口コミ
が分かります。
一方で、美容外科『東京イセアクリニック』が行った調査では、
20代〜40代の悩み第1位は目元のクマというデータがあります。
>>>PRTIMES 「顔の老化」自他共に印象を決定づける最も重要なパーツは “目元”
なんと、多くの女性が目元のクマで悩んでいるにも関わらず、マスク生活で、まず相手の目元に視線がいきがち。
会った人に、「老けたなぁ」「疲れているのかなぁ」なんて思われたくないですよね?
でも、コンシーラーで、目元がパッと明るくなれば、それだけで若々しい印象を与えることができます!
- クマ、シミ、くすみなどの悩みを、カンタンできれいに隠す方法がわかり、ハッピー!
- 綺麗に肌トラブルをカバーするための『色選び』のコツがわかって嬉しい
- 購入者の口コミを知って、納得、安心!
という状態になります。
きっと昨日まで悩んでいたことが嘘のように解消!自分に自信がついて、もっともっと笑顔で過ごせるようになるでしょう!
あなたはどんな方法でシミやクマを隠してきましたか?肌の悩みを隠す、たった一つのアイテムとは?
まず、あなたは今まで、クマやシミなどのトラブルをどのように隠そうとしてきましたか?
私の場合は、以下の3つの方法をこれまで試してきました。
- クマ:サプリメントの服用やマッサージ
- シミ:レーザー治療
- 高いカバー力のファンデーションを使う
一つづつみていきましょう!
① クマ:サプリメントの服用やマッサージ


クマがある場合、サプリメントの服用やマッサージなども一つの方法ですよね?
ですが、サプリメントは効き目があるかどうか、数ヶ月飲んでみないとわからないし、効果にも個人差があります。
また、血行不良によるクマには、マッサージも有効かもしれません。でも、サプリメントと同様に、効果がはっきり出るとは限らないですよね?
② シミ:レーザー治療


レーザー治療は、シミの除去に短期間で効果が見込めるかもしれません。
ですが、シミにも種類があり、レーザーでカンタンに取れるシミと、肝斑のように取り除くのは難しいものもあるんです。
また、病院選びからカウンセリング、通院回数も一度では済まないことも多いです。費用も高額になってしまいます。
時間とお金に余裕があれば別ですが、さすがにこれも現実的とは言えませんよね。
③ 高いカバー力のファンデーションを使う


これが最も手っ取り早く悩みを解消してくれる方法になるでしょう。
実際に私も、カバー力重視でファンデーションを選んできました。
でも、これが全然うまくいかなかったんです。
というのも、『カバー力重視』のアイテムは、保湿力が少なく、重たい付け心地ではないですか?
自分のテクニック不足もあって、私の場合、『化粧でガッツリシミやクマを隠しています』という状態。厚化粧になってしまい、余計に老けて見えるという残念な結果に…
ご存知の通り、今どきの『ツヤ肌』、『素肌感のある自然な肌』を作るには、特にファンデーションは薄く塗るのが鉄則です。
>>>KOSE公式サイト『トレンドはナチュラルなツヤ肌』
カバー力のある重たいファンデーションを重ね塗りして隠すのは、もはや時代遅れということです。
『じゃあ、一体どうすればいいの?』って思っちゃいますよね?
そんな時の最強お助けアイテムこそ、『コンシーラー』なのです!


コンシーラーを使うメリット
肌トラブルをピンポイントでカバーできるので、ファンデーションの厚塗りを防ぐことができる
このように、コンシーラーを使えば、素肌感溢れるトレンドの肌が実現します!
でも、



コンシーラーにも色々タイプがあるし、どれを選んだらいいのかわからない…
確かに。コンシーラーは種類が豊富で、自分に合うものを選ぶのがとってもむずかしいですよね?
たとえば、「口コミで良さそうだなぁ」と思っても実際に自分の肌で試してみると「あれ?なんか違う…」ってこと、よくありませんか?
では、つづいて、あなたがどんなタイプのコンシーラーを選んだら良いのか?ご説明していきますね!
自分に最適なコンシーラーがわかる、とっておきの方法。あなたに合うコンシーラーの選び方
あなたは、コンシーラーって「選ぶのが難しい」と感じていませんか?
それは、コンシーラーの種類を知り、特徴を理解すると、あなたに最適なコンシーラーをカンタンに見つけることができちゃうんです!
ここでは、コンシーラーのタイプ毎に、特徴やメリットデメリットをわかりやすく紹介していきます。
リキッドタイプ


リキッドタイプは、薄づきでファンデーションとの差が出にくく、使いやすいので初心者におすすめ。
目元や口元のシミやくすみをカバーするだけではなく、伸びが良いので幅広いシミ、くすみにも使えます。
ただしカバー力がないのが最大のデメリット。
シミくすみなどの色が濃くない場合や、塗る部分が目元口元の場合に限り、リキッドタイプが向いています。
スティックタイプ


テクスチャーは硬めで、密着感、カバー力は高めですが、リキッドと比べると伸びが悪いという特徴があります。
ピンポイントで、ほおのシミやそばかす、赤みのカバーに適しています。パッケージもリップと同じ形状なので持ち歩くことができるのが良い点です。
一方で、口元目元など動きが多い部分に塗るとヨレるので、初心者には扱いが難しいかもしれません。
また、カバー力が強いので、厚塗り感も出てしまいがちなのがデメリット。
クリームタイプ


リキッドとスティックの中間にあたる質感です。
クリームなのでなめらかでしっとり仕上がり、保湿力が欲しい人に向いています。また、広範囲をカバーする時にもオススメ。
私は、個人的にクリームタイプが扱いやすいと思っていて、自分が愛用しているのもクリームタイプのものが多いです。
初心者にも失敗が少なく上手に仕上げることができると思います。
ただし、パッケージがジャータイプだったりすると、持ち運びには不便だったりします。
パレットタイプ


パレッドタイプは、自分で混ぜて色を調節することができるので、どんな色にも対応できるのが一番の魅力です。ただし、色を混ぜるのは、知識やテクニックが必要なので、初心者には難しいというのがデメリットです。
以上がコンシーラーの種類とそれぞれの特徴です。
この中に、あなたに合うタイプのコンシーラーはありましたか?
もし、あなたがメイク上級者で、これらのコンシーラーを、自分の悩みごとに使い分けているのであれば、
もはやこの先を読み続けなくても、問題ありません。
でも、あなたがシミやクマ、くすみを綺麗にカバーできず、日々悩んでいるのであれば、ぜひここから先を読んでみてください!
きっと、私のように、多くの女性が、コンシーラー使いは「難しい」と感じていると思います。
コンシーラーはやっぱり超絶ムズイ。かなり信頼できるブランドのものでもあかんかったわ。結局コンシーラーは購入せず。
https://twitter.com/_ogi3/status/1357532779194372098
ちなみに、
- カバー力
- 保湿力
- カンタンに綺麗に仕上がる
- 自分の肌色にベストマッチ
これって贅沢な望みでしょうか?
確かに、今までのコンシーラーでは1つの種類で全部の望みを実現するのは不可能だったかも知れません。
でも、理想の商品が見つかったんです!ここまで読んでくれたあなたにだけに、教えます!それが、
ローラメルシエ『シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』
このコンシーラーの特徴は、
- カラー展開が豊富で、自分で色を混ぜたりする必要がなく、理想の色が見つかる
- 2種類の質感
『コレクト』:少し硬めの質感でシミやニキビ跡などをカバー
『ブライト』:なめらかな質感でクマやくすみなどをカバー
一本であらゆる悩みを解消 - スティックタイプで塗りやすくカンタンなのに、クリームのような滑らかな質感(カバー力、保湿力の合わせ技)
これはまさに、私にドンピシャのコンシーラーなんです!
もしコンシーラーを使わないと…?
あなたが、「面倒だし、コンシーラーなんて不要!」というならそれもありでしょう。
でも、もしこのままコンシーラーを使わないでいると…



・鏡を見るたびに凹む
・トレンド無視の厚化粧
・上手にメイクをしている人と自分を見比べてため息
という状態になってしまいかねません。
日々の憂鬱を吹き飛ばすために、自分に合う新しいコンシーラーを試してみませんか?
次の項では、本当にこの商品は良いのか?実際に購入して使ってみた人の感想や口コミを覗いてみましょう!
シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオの口コミ


世間の方はどんな感想を持っているのか気になりますよね?そこでツイッターやアットコスメのサイトから、良い口コミも悪い口コミも調査してご紹介します。
まず良い口コミから。
良い口コミ


正直な感想が多いと定評のある、アットコスメサイトの口コミからご紹介します。
新商品のデュオはコレクト部分でポンポンすると即隠せる!
凄い!簡単!時短だ!目の下のクマ用のブライトはどんな感じかな……
おぉ……光る!光でクマやくすみを飛ばす感じ!良い!全量出してみたらかなりの量もあったので、お値段も私は許せる!
(37歳女性)
シミとかをカバーするコレクトのほうがさらふわで、つけてないみたいに軽い。なのに肌悩みをしっかりとカバーしてくれます。
スティックを軽くポンポンってスタンプするだけで隠れちゃう。後は指で少しぼかすだけ。手軽で簡単。
(39歳女性)
デパートで茶クマを見てもらい、これをオススメされました。
きれいに隠れてくれます。
(48歳女性)コンパクトで薄い色と濃い色が一体になっているのが便利
@コスメ
(30歳女性)
口コミの中でも多かったのは、『手軽でカンタン』『つけ心地が軽い』『しっとりしていて肌馴染みが良い』『携帯に便利』という声でした。
さらに、ツイッターのコメントです。
クレヨンのようにスルスル塗れて、肌に密着する最高のコンシーラーでした☾ マットですが保湿力もあり、これは…推す
Twitter
マットな色はしっかりと色味補正、ブライトカラーは細かいラメが入っており、ツヤ感が演出されます。 ピタッと密着。新しい感覚のコンシーラーです
Twitter
ダブルエンドのスティック型で 持ち運びにも最適なコンシーラー
頑固な青グマもカバー出来る◎
@otemocosme
ツイッターでも好意的な口コミが多かったです。
一方でイマイチという声はというと…
悪い口コミ


私のシミを隠すにはカバー力、持続力、密着力も
足りなく、シミ隠しとしての使用は
なくなりました。涙袋にブライトの方を薄く塗布し、
涙袋メイクに使用。
アイカラーの下地にもなります。
その場合は大人が使用しても頑張っています感もなく
自然に仕上がるように思います。(47歳女性)
乾燥しないし、多少くすみは軽減しました。明る目にしたせいか、カバー力はそこまでという感じです。
(39歳女性)
@コスメ
「クマを消すにはカバー力が足りない」という声もありました。また、色選びを間違えるとカバー力の効果が半減してしまうというコメントも。
全体的にみて、酷評は見当たりませんでした。イマイチというコメントの多くが、「カバー力不足」ということです。
カバー力について、ローラメルシエ公式サイトの商品説明には、
ナチュラルに仕上げるコンシーラー
>>>シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ商品詳細
と掲載されているように、
あくまでも自然なカバーを目的とした商品だということです。このため、しっかりカバーしたい人には、ちょっと物足りないと感じたのかもしれませんね。
口コミまとめ
- 濃い色薄い色が一体になっていて便利
- つけ心地が軽い
- 保湿力が高い
- 使い方がカンタンで時短になる
- カバー力が物足りない
- 色選びに失敗して効果が半減
口コミをまとめると、このように、目立った酷評はなく、大多数の人が高評価という結果でした。
このように、『シークレットカモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』は、多くの人の肌のお悩みを解決するのに、使ってみて損はない!むしろ良い!という結果がお分かりいただけたかと思います。
ただし、
濃いシミをがっつりカバーしたいという人は、『シークレットカモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』は向いていないかも知れません。
一方で、カバー力がイマイチと感じた方の中には、『色選びを失敗した…』という声が結構ありました。
つまり、この『シークレットカモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』の効果を引き出すためには、
色選びがとっても大事!
ということも言えると思います。
そこで次の項では、『シークレットカモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』を使う上で最も重要と言える、色選びについて解説していきましょう!
でも、



12色もあるんでしょう?色選びって難しいんじゃない?
確かに、そう思われてもおかしくありませんよね?
大丈夫です!ポイントをおさえるだけで、自分に合う色が選べるようになりますよ!
茶クマには何色?ちょっとしたコツを掴むだけでピッタリ合う色が選べる!とっておきの方法を伝授
ご存知の通り、『シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』はなんと12色展開になっています。
これだけ豊富な色が揃っていれば、きっとあなたの肌色にマッチする色が見つかるはずです!
ここでは、なるべく分かりやすくシンプルに色選びを解説していきたいと思います!
まずは、12色の違いを説明しますね。
12色の色の詳細を教えて?
シークレット カモフラージュは、色味と明るさで種類分けされています。
- ピンクオークル(C)
- オークル(N)
- ベージュオークル(W)
- 0.5
- 1
- 2
- 3
- 4
色味は3パターン、明るさは0.5から4までの5段階。
これらを組み合わせて、独自の12通りの色展開になっています。
種類 | 色名称 | 色の詳細 |
---|---|---|
① | 0.5N | とくに明るいオークル |
② | 1C | 明るめのピンクオークル |
③ | 1N | 明るめのオークル |
④ | 1W | 明るめのベージュオークル |
⑤ | 2C | 中間的な明るさのピンクオークル |
⑥ | 2N | 中間的な明るさのオークル |
⑦ | 2W | 中間的な明るさのベージュオークル |
⑧ | 3C | 濃いめのピンクオークル |
⑨ | 3N | 濃いめのオークル |
⑩ | 3W | 濃いめのベージュオークル |
⑪ | 4N | とくに濃いオークル |
⑫ | 4W | とくに濃いベージュオークル |
では、これらを頭に入れて、次は色選びに移りましょう!
選ぶ時のポイントを教えて?
まず、自分の肌が、ピンクみが強いのか、黄色みが強いのか、それとも、その中間なのかを見極めます。
選び方ポイント①<色味編>
・ピンクみが強いなら、C:ピンクベージュ
・黄色みが強いなら、W:ベージュオークル
・中間色なら、N:オークル
を選びましょう!
ブルベ肌、ピンクみのある肌色の場合
- 1C 明るめのピンクオークル
- 2C 中間的な明るさのピンクオークル
- 3C 濃いめのピンクオークル
イエベ肌、黄色みのある肌色の場合
- 1W 明るめのベージュオークル
- 2W 中間的な明るさのベージュオークル
- 3W 濃いめのベージュオークル
- 4W とくに濃いベージュオークル
ブルベ肌、イエベ肌の中間的な色味の場合
- 0.5N とくに明るいオークル
- 1N 明るめのオークル
- 2N 中間的な明るさのオークル
- 3N 濃いめのオークル
- 4N とくに濃いオークル
となります。
選ぶ時のポイント②<明るさ>
シミやクマを隠したい場合は、自分の肌色より少しだけ暗めの色を選ぶと良いでしょう。というのも、自分の肌色より明るい色を選んでしまうと、シミやクマをうまくカバーできないからです。
口コミの中には、「明るすぎたので買い直した」というような声が圧倒的で、「思ったより少し暗めを選んだほうが良い」というアドバイス的なコメントもありました。
「ローラメルシエ」は海外のブランドということもあり、さまざまな肌色に対応した色展開になっています。
私が調べた範囲だと、日本で4Nや4Wを使っている人は見かけませんでした。
そして、2Nが日本人の標準的な色に近いようで、人気みたいですよ!
色選びの際、お肌のトラブルごとに使い分けたほうが良い?
お肌のトラブルに合わせて購入する必要はないと思います。むしろ、自分の肌色に合わせて購入するほうが重要です。
なぜなら、肌に乗せた時に、明らかにそこだけコントラストができてしまって、逆に目立ってしまうからです。
また、私が口コミを調べてみましたが、大体の方が、自分の肌色を軸に、選んでいるようでした。
つまり、色選びの手順をまとめると、
①まずは、自分の肌色に近い色味(C、W、N)を選び、
②明るさは、カバーしたいシミやくすみの色の濃さによって、少しだけ自分の肌より暗めの色を選ぶ
のが良いでしょう。
ただし、茶グマの人は例外!
茶グマでお悩みの人は、肌色がピンクオークルのCタイプであっても、オレンジや黄色味のある、NかWを選びましょう!
なぜかというと、
念の為、購入者が色選びの際、肌トラブル毎に、どんな色味(C、N、W)を選んで購入しているのか?
@コスメのレビュー欄から、筆者が独自に調査した結果、
一つの傾向としては、
茶グマでお悩みの人は、オレンジ系の色味のW(ベージュオークル)やN(オークル)を使用していて、C:ピンクオークルで茶グマをカバーしている人は、私が調べた限り、0人でした。
一般的には、茶グマにはピンク系ではなく、オレンジ系の色味でカバーするというのが鉄則なので、もしあなたが茶グマでお悩みであれば、Cの色味を選ばない方が無難です。
それ以外の肌トラブルに関しては、みなさん、自分の肌色を基準に色を選んでいるようでした。
もし実際に店頭で色を確かめることができるのであれば、一度肌に乗せてみることが大事です!コンシーラーは色選びが最も重要!失敗をしないためにも、可能な人は店頭で確認してから購入してくださいね!
以上が色選びのコツになります。
ポイントさえおさえれば、きっとあなたにも自分にぴったりの色選びができるはずです!
ところで、あなたは、
『シークレットカモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ』が、コンシーラー以外にも使えるってご存知ですか?
せっかくなら、その他の使い方を知って、最大限に活用してみたくないですか?
というわけで、次の項では、YouTuberさんもオススメする、あっと驚く、意外な使い方をご紹介しちゃいます。
肌トラブルをカバーするだけではない?!実は何役もこなせるアイテムだった?!知らなきゃもったいない、お得な使い方!


さあ、一体、肌トラブルをカバーする以外に、『シークレットカモフラージュ』はどんな使い方があるのでしょうか?
美容系YouTuberもオススメ!涙袋メイクに最適
実は涙袋メイクに「超使える!」と話題なんです。
口コミなどを調査したところ、メイクアップアーティストでYouTuberのかじえりさんが『0.5N、1N』などをおすすめしていたということで、かなり売れているようです!
>>>かじえりチャンネル【整形級】圧倒的に涙袋がぷっくり見える方法
かじえりさんの動画を見て涙ぶくろ用に買いました。自然でやり過ぎ感がないナチュラル涙ぶくろができますね。
○上品で大人涙ぶくろな最適
○自然
×盛りたい人には自然すぎる(25歳女性)
使い勝手が凄く良いです!
@コスメ
特に涙袋はぷっくりして綺麗に仕上がりました。
(40歳女性)
口コミを調査していて、20代だけでなく、30代以降の人でも、柔らかい質感が、目元の涙袋メイクに最適!ということで、あえて涙袋メイク用に明るい色を購入している人もいるほどでした。
30代以降の人で、ナチュラルに涙袋を仕上げたいというなら、『シークレットカモフラージュ』は超オススメです。
アイカラーベースとしても!
「ブライト」の方は、アイシャドウの下地として使うと、アイカラーが綺麗に発色します。しかも、ナチュラルな感じに仕上がるという声もありました。
アイカラーの下地にもなります。
その場合は大人が使用しても頑張っています感もなく
自然に仕上がるように思います。(47歳女性)
パールが入っていて、するするとなじみます。
上に乗せるアイシャドウがくすみカラーだったりするときに下地にしています。(42歳女性)
@コスメ
ハイライトやノーズシャドウとしても、小顔メイクに最適
肌色よりも少し明るい色を購入して、ハイライトとして使ったり、暗めの色を購入して、ノーズシャドウや顎のラインなどに使うなど、数本持ちの人もいるようです。
YouTube動画にも使い方が掲載されていたので、参考にしてみてくださいね!
>>>YouTube動画 【コンシーラーで小顔メイク!】シークレットカモフラージュコンシーラー
以上が、肌色をカバーする以外にも使える、とっておきの方法です。せっかく購入するなら、色々な使い方があったほうがお得感がありますよね?
正直、コンシーラーは色選びがとても大事だと思います。でもそれが一番難しいポイントでもあるんですよね?
メイクのアイテムの中でも、圧倒的に悩みや失敗が多いのもコンシーラーだと思います。
ローラメルシエは実店舗があり、実際に色を試して買うこともできますので、
失敗をしないためにも、できるなら一度、店頭で試してみたり、BAさんのアドバイスを受けてみることをおすすめします!
さあ、自分にピッタリのコンシーラーを見つけて、理想の自分に近づきましょう!
\購入はこちらから/