セコムのe革新アプリ知ってる?給与明細の確認が楽になる方法教えちゃいます!

セコムによるe革新というサービス。どんなものかご存じですか?
デジタル化が進んでいく社会に合わせてセコムが法人向けに提供するサービスですが、多くの方にとってはe革新と言えば安否確認や給与明細の確認というサービスとして馴染み深いものだと思います。
今回はe革新のアプリによる安否報告が出来るサービスについて、そして残念ながらアプリはありませんが給与明細をiphoneなどのスマホから少し簡単に確認出来るようにする方法をご紹介していきます。
e革新を使う上で気を付けなければいけないことも併せて案内していきます。
会社からe革新を使うと言われて戸惑っている方は是非、トラブルが起きてしまう前に確認してみてくださいね。
そもそもe革新って何?
e革新とは、セコムが提供するサービスの総称です。
災害時の従業員の安否確認や勤怠管理、給与明細の電子化の他、電子文書やシステムデータ等をデータセンターで預かったりサイバー攻撃から守ってくれたりとさまざまなサービスがあります。
紙から電子へと移り変わり始めた昨今のニーズに合わせたこちらのサービスですが、従業員や会社員として働いている方が関係深いものと言えば安否確認と電子化された給与明細だと思います。
これからe革新の便利に使う情報をアプリの話も交えてお届けしていきます。
セコムから配信されているアプリはこれ!

現在セコムから公式アプリとして配信されているものは、安否確認サービスのみです。
- セコム安否確認サービス 安否報告アプリ
- セコム災害ポータルサービスアプリ
- セコム安否確認サービス あんぴくんアプリ
こちらの3種類のなかから、会社が契約したサービスに応じて利用出来るアプリが変わってきます。
何が違うのかを順番に見ていきましょう。
【e革新】セコム安否確認サービス 安否報告アプリについて
- セコム安否確認サービス
- セコム緊急連絡網サービス
- セコム緊急招集サービス
e革新の中から上記のサービスに加入していると利用出来るアプリです。
災害時など、安否確認が必要になった場合自身の状況を報告することが出来ます。
プッシュ機能もあるため報告忘れも防ぐことが出来ます。
【e革新】セコム安否確認サービス 安否報告アプリの機能
- 自分の安否についての報告
- 報告対象になっている災害の確認
- プッシュ通知(会社での申し込みが必要)
【e革新】セコム災害ポータルサービスアプリについて
- セコム災害ポータルサービス
e革新の中から上記のサービスに加入していると利用出来るアプリです。
メッセージアプリのような役割を果たすため、災害が発生していない状況でもビジネスにおける情報共有のためのツールとしても使用可能。
セコムが独自に入手した災害情報も確認することが出来ます。
【e革新】セコム災害ポータルサービスアプリの機能
- メッセージ会議
- ビデオ会議
- ドキュメントファイルの共有
- 災害情報の確認
【e革新】セコム安否確認サービス あんぴくんアプリについて
- セコム安否確認サービス あんぴくん
- セコム緊急連絡網サービス あんぴくん
e革新のサービスである上記のオプションであるあんぴくんアプリ。
ユーザーとその家族の間で安否報告をすることが出来るこちらのアプリ。
家族間でのみ使えるトーク機能があるため離れた場所にいる家族との連絡がスムーズに取ることも可能です。
【e革新】セコム安否確認サービス あんぴくんアプリの機能
- 家族の安否報告
- 安否報告の確認
- トーク機能
- 家族情報の登録
e革新の給与明細、確認はWebからだけ……。でも!

e革新でしか給与明細を確認出来ないという方も多いと思います。
いちいちブラウザのアプリを開きブックマークからe革新のページにアクセスしてログインして……と手間が多いため、もっと手軽に確認出来る方法を探していませんか?
アプリから一発で確認出来れば楽なのですが、残念ながら現在給与明細を確認出来るアプリはセコムからは配信されていません。
以前は有志の方が個人でe革新の給与明細を確認出来るアプリを配信されていましたが、現在は配信を停止されていました。
手間を少しでも軽くする手段として、ブックマークしたページをアプリのようにホーム画面に貼り付けるというものがあります。
ホーム画面からログインページへすぐ行くことが出来るので、
ここではそのやり方をご紹介します。
e革新を給与明細アプリ風に!iPhoneの場合
e革新のログインページを開きます。
ブックマークはこのページでなければいけません。ログイン後のページ等、他のものを設定しないよう気を付けましょう。
画面下部に表示されているアイコンの中から真ん中のものを選択します。
画面にメニューが表示されるため、「ホーム画面に追加」をタップ。
好きな名前に変更出来ます。あとは完了を押せばホーム画面にe革新のログインページが表示されるようになります。
こちらの動画で手順を詳しく説明されているので、分からない方は参考にしてみてください。
iPhone裏技!どんなサイトもアプリとしてホーム画面に表示する方法!超便利なブックマークの使い方!
e革新を給与明細アプリ風に!androidの場合
e革新のログインページを開きます。
ブックマークはこのページでなければいけません。ログイン後のページ等、他のものを設定しないよう気を付けましょう。
一番右上の⁝をタップします。
メニューが表示されるため、その中から「ホーム画面に追加」を選択します。
好きな名前に変更出来ます。あとは完了を押せばホーム画面にe革新のログインページが表示されるようになります。
こちらの動画で詳しく説明されているので、分からない方は参考にしてみてください。
Androidスマホ限定!よく見るWEBサイトをスマホのホーム画面に表示!
e革新を使う上で気を付けること
便利なe革新ですが、利用する上で気を付けなければいけないことがあります。
それが企業コードの確認とパスワードの管理。
企業コードは企業一つ一つにセコムが独自に振り分けたコードです。
インターネットでの公開をされていないため、忘れた場合は会社に確認しなければなりません。
もう一つのパスワードは忘れた場合再設定が可能です。
その場合、ユーザーIDと企業コードが必要になります。
この2つが分からない場合も会社に確認が必要になり、ログイン出来るようになるまで時間がかかるようになるため忘れないようにしましょう。
まとめ
くら寿司やイオンといった大企業が採用しているe革新で年末調整や給与明細の確認を行っている方は多いと思います。
現在セコムは給与明細に関するアプリを配信していませんが、デジタル化の進んだニーズに合わせていつかアプリの開発が始まるかもしれません。
安否報告アプリは低評価の声が目立っていたため、そちらの改善がなされることにも期待ですね。
個人で開発されたアプリにはセキュリティ上問題がある場合もありますので、もしセコムではない方がe革新に関するアプリを配信していた場合の利用はしっかりと確認をしてからダウンロードするようにしましょう。