【子供の運動会】予備日などでママやパパが仕事が休めない場合どうする?後悔しないためにおさえておくべき大切なポイント!


仕事と子供の運動会、どっちを優先すべき?



夫が仕事休めない。運動会に私1人で行かなければならないので不安、どうすればいい?



運動会が延期になった場合、予備日でも仕事休む?
こんなお悩みありませんか?
もしそうなら、この記事が役に立ちます。
なぜなら私は、3人の子供の幼稚園、小学校運動会を約10年経験してきていますし、夫が単身赴任をしていたので、1人で運動会に行ったこともあるからです。
一方で、明光義塾が行った『親が参加したい子供の行事』アンケートでは、卒業式についで運動会は2番人気。
運動会は親にとって、家族の絆を深め、子供の成長が見れる良い機会です。
このように、親子にとって大切な運動会ですが、
仕事の都合で、片親だけで参加する場合や、共働きで父親も母親も行けない場合もあります。
そんな時、事前に、家族や友人への協力をお願いしたり、お子さんへの対処にも困ってしまいますよね?
そこで
- 仕事と子供の運動会、どっちを優先すべきか?
- ママ1人で運動会に行かなければならない場合、どうしたら良いか、子供への対処法
- 運動会が延期になって、予備日に開催する場合、予備日も仕事は休むべき?
についてまとめています。
- 仕事と運動会、どちらを優先すべきかわかり、納得!
- ママ1人で運動会に行く場合の対処法、子供への対応がわかって安心!
- 運動会が延期になり、予備日になった場合の対応がわかってスッキリ!
という状態になります。
今年の運動会は、仕事が忙しくても、きっと落ち着いて対応できるようになるでしょう。
家族のために一生懸命働いているお父さんお母さんにとって、後悔のない、素敵な1日にしてくださいね!
【ママが仕事】ママの仕事と運動会が重なった場合、どちらを優先すべき?優先度は?状況を整理しよう!


一般的には、両親どちらかが運動会に行ける場合は、片方の親が仕事を優先することも少なくありません。
とはいえ、仕事と子供の運動会が重なった場合、困ってしまいますよね?
そんな時は、まずはいったん落ち着いて状況を整理してみましょう。
ママが仕事と子供の行事、どちらを優先するべきかは、状況を整理する事で落ち着いて対処法を考える事ができますよ。
ご自身に当てはめて、どちらを優先するべきか判断基準の参考にしてみてくださいね。
ママの仕事を優先するケース
- 母親の仕事が家計に大きく影響する場合(例えば、母親が家計の大部分を支えている)
- 仕事が重要な局面にあり、休むことができない場合(例えば、大切なプレゼンテーションや会議がある)
- 代わりに仕事を引き受けてくれる人がいない場合
- 緊急のトラブルが発生している場合
などの状況で、仕事を優先することが考えられるかもしれません。
お仕事で、運動会に行けない場合の対処法についても、記事の後半にまとめてありますので、参考にしてみてください。
運動会を優先するケース
- 運動会が子どもにとって特別な場合(例えば、小学校最後の運動会など)
- 母親が子どもたちの成長を見守ることが大切だと感じる場合
- 前もって休みが確保できている場合
などで、運動会を優先することが考えられるでしょう。
ママの仕事と運動会を両立できるケース
- 母親の仕事が柔軟で、運動会に参加する時間帯が確保できる場合
仕事や職場の状況によって、休めたり早退できるなら、なるべく子供の運動会に行ってあげましょう!
この場合、あらかじめ運動会の日はわかっているので、運動会前日までに仕事を繰り上げて終わらせたり、職場の同僚に状況を説明して、理解を求めることも必要でしょう。
あるいは、半休を取ったり、仕事の合間に抜けて、子供の出番だけ見て仕事に戻ることができれば、それもありですね。
お弁当を作って、 運動会の応援に行き、 すぐさま職住近接の職場に直行、 仕事の後、夜の会食に行けるくらい にはワーママ筋力がついてきた。頑張れ!自分 頑張れ!娘
Twitter
ママが仕事と運動会、どちらを優先すべきか決める時は、それぞれ家庭や仕事の状況が違うので、難しいとは思いますが、
そうすれば、きっとお子さんもわかってくれるはずです。
お仕事していて、なかなか難しいことだとは思いますが、誠意を見せることで、子供も家族も納得できるのではないでしょうか?
それが子供にとっても家族にとっても一番良い方法だと私は思います。
では次に、父親が仕事で行けずに、ママ1人で運動会に行く際、気になる点についてみていきましょう。
【パパが仕事】ママ1人で運動会に行かなければならず、ママも子供も不安…そんな時の対策


ここ数年の運動会は、コロナの影響で、家族1人までという参加制限がある学校も。
どうしても父親が行けない場合については、



私1人で運動会の応援、ママ友もいないし不安…



運動会を楽しみにしている子供に、父親が行けないことをどう伝えたらいい?
とお悩みだと思います。
人生初めて行く、子供の運動会だったり、普段フルタイムで働いていて、ママ友がゼロという人は、内心、不安でいっぱいかもしれません。
そんな時、運動会で、どう振舞ったら良いのでしょうか?見ていきましょう。
ママ友いないのに、子供の運動会に1人で行く
子供の運動会に1人で行くのは、心細く、とても寂しいものですよね?
それに、普段フルタイムで働いていたら、他のお母さんと接点がない場合もありますよね?
ですが、そんな時でも、これから紹介する方法で、寂しさを感じずに、過ごすことができるでしょう。
ママ1人で行く場合の対策①:近所の人と一緒に学校に行く
まず、子供の運動会に行く前に、近所の人と約束をしておくのも一つの方法です。ママ友がいなくても、自宅を出る時からずっと一緒に行動できるので、1人ぼっちになることなく、子供の運動会を楽しむことができます。
ママ1人で行く場合の対策②:スマホで空き時間を潰す


または、自分のスマホを持参して、子供の動画や写真をその場で共有し、友達や家族とチャットをしたり、SNSを楽しんだりすることで、ママ友がいなくても1人でも運動会を楽しめますよ。
ママ1人で行く場合の対策③:撮影に没頭する


もちろん、カメラやビデオカメラなども持参するでしょうから、撮影に没頭していると、運動会に1人でいることを忘れてしまうかもしれません。
私の場合、運動会は子供の人数が多いので、プログラムを片手に、当日は撮影に大忙しで、ゆっくりママ友と話している余裕はほとんどありませんでした。単独行動が多いです。
また撮影中、運動会のちょっとしたハプニング(フライングや転倒など)で、偶然隣り合わせになった人と、会話が弾むこともあるかもしれません。
さらには、母親1人で子供の撮影をしている時、隣になった方(全く知らない人)と大会のプログラムを見せ合って、お互いの子供の出番の確認をしたりなんてことも。
1人でいても心配しなくて大丈夫。たとえ他人でも、子供を同じ園や学校に通わせている親同士、お互い通ずるところはあると思います。
ママ1人で行く場合の対策④:お昼1人になる時はどうすればいい?
でも、



お昼に1人でいるのは、耐えられない…
というお悩みもあるかと思います。
子供と一緒にお昼を食べる学校や園なら、親子水入らず、楽しい時間が過ごせるし寂しくはないと思います。
一方で、昼食は教室で食べるケースも増えており、親子でバラバラにお昼を食べる学校もあります。
そんな時は、少し学校から離れてコンビニに行って、軽食を買うのもありですし、あらかじめ家から軽食を持参して、簡単にお昼を済ませて、学校周辺を散歩してみるというのはどうでしょうか?
または、撮った写真を見返したり、いらないものを削除したり、色々な過ごし方があるかもしれません。
以上のようなアイディアを使って、子供の運動会に1人で行っても、有意義な時間を過ごしてみて下さいね!
ママ1人で行く場合の対策⑤:子供への対処法
運動会に両親にきてもらうのを楽しみにしている子供なら、パパが来れないのはとっても残念なことかもしれませんね。
まず、子供には、父親が行けないことを理解してもらう必要があります。まだ子供だからと適当にせず、父親が参加できない理由をちゃんと説明し、理解してもらいましょう。
この時、子供の目をしっかり見て、愛情を持って、分かるように理由を説明してあげてくださいね。
次に、ママが1人で参加することを伝えてください。子供が悲しい気持ちにならないように、ママが運動会に来ることを楽しみにしてもらうように励ましましょう。
たとえば、



『ママがパパの分も2人分、たくさん応援するよ!』
『写真や動画を撮ってパパに見せようね!』
『ママ、運動会とっても楽しみにしているからね!』
など。小さいお子さんなら、ぎゅーっと抱きしめてあげても良いでしょう。
そして、パパからも直接、



『運動会行けなくて、とっても残念だけど、応援しているよ!』
などと伝えてあげると、さらに子供は安心し明るい気持ちで運動会を楽しみにしてくれると思います!
今月は土日全部仕事なんですけど息子の運動会なんです。1人だけ観覧OKなので嫁さんが行くと思っていたらパパに来て欲しいと…。仕事で行けないことを息子に伝えたら運動会で披露するダンスを見せてくれました。パパは泣きそうなほど嬉しかったけど1時間も見せられるとさすがに大変だ…(全力すぎんか?)
Twitter
次の章では、ママが運動会に行く上で、体調面での対策法についてみていきましょう。
【母親が妊娠中、産後すぐ】運動会に行く場合、知っておくべきポイント


初めのお子さんがまだ幼稚園や小学校低学年の場合、こんなケースにお悩みのお母さんもいると思います。
子供が楽しみにして練習を頑張っているならなおさら、なんとかして見に行ってあげたいという気持ち、とてもよく分かります。
私も2歳差と3歳差で3人子供がいるので、特に幼稚園の運動会は周囲のサポートなしには乗り越えられませんでした。
下の子(赤ちゃん)を預かってもらえる場合
下の子(赤ちゃん)を親戚や祖父母、友人に預かってもらえたり、一緒に運動会に行ってもらえるようなら、ぜひお願いしましょう。
また、幼稚園、保育園などは、似たような状況のお母さんも大勢いるので、みんな協力的です。
親子競技の際は、下の子を抱っこしていてもらえたりします。
遠慮せず、お友達などに協力をお願いしてみて下さいね。
母親が妊婦で運動会に行く場合
母親が妊娠中でも、体調が安定していれば、子供の運動会に行くこともできるでしょう。
ですが、この場合、いくつか気を付けるポイントがあります。
それは、
- 妊娠中は体力を消耗しやすく、体温が上昇しやすいので、暑い日には運動会に行く前に十分な休憩を取ること
- 妊娠中は血圧が上昇しやすいので、運動会に行く前に血圧を測定しておくこと
- 妊娠中は疲労が溜まりやすいので、運動会に行く前に十分な睡眠を取ること
をオススメします。
と思います。
これらのポイントを守ることで、母親が妊娠中でも安全に子供の運動会に行くことができるでしょう!
次の章では、パパもママも仕事で運動会に行けない場合の対処法についてみていきます。
【両親とも仕事】「夫婦共働きで、子供の運動会には誰も行けない…」どうしても仕事を休めない時、とっておきの対処法


子供の運動会に行けない時の対処①:代わりにいける人がいないか探す
大前提として、
- 「仕事を休むかどうか?」
- 「運動会に行けるかどうか?」
を決める時は、家族全員で話し合うことが重要です。
その上で、どうしても仕事が休めず、親が行けない場合は、
友人に撮影をお願いしたり、近くに住む親戚や祖父母に運動会に行けないか聞いてみましょう。
子供の運動会に行けない時の対処②:動画や写真に残す
次に、お子さんが一生懸命頑張った運動会の写真や動画をどうするか考えましょう。
方法としては次の3つ
- 友人に自分の子供の写真や動画をお願いする
- 祖父母など、来ることが可能な親戚にお願いする
- 幼稚園などは、専属のカメラマンがいる場合が多いので、DVDや写真を後日購入する
スマホで撮影をお願いしてもらえれば、SNSでリアルタイムで見れたり、データの受け渡しもスムーズかもしれませんね。
お願いされた人は、プレッシャーも感じると思うので、感謝の気持ちを伝えて、後でちょっとしたお礼を渡すと、またいつでも困った時は助けてくれるかもしれません。
ちょっとまじで泣く
子供の運動会2週連続で延期になって、再延期で月曜日とか
仕事なんですけどー
子供運動会行けないとか辛すぎる!泣ける
Twitter
子供の運動会に行けない時の対処③:子供への対応
運動会に行けなくて悲しいのは親だけではありません、子供だって残念な気分になるでしょう。
もし、両親が運動会に行けない場合、特に小さいお子さんなら、対応はとっても大変です。
まず、子供に対して、パパママが2人とも行けないことを分かるように説明して、理解してもらいましょう。
そして、子供が残念がっている時は、優しく慰めてあげて下さい。
たとえば、



「そうだよね、悲しいよね、でも、頑張った姿を写真や動画を撮ってもらうから、後で一緒に見ようね」
「ママも運動会行けなくて寂しいよ、でも、おじいちゃんおばあちゃんがきてくれるから大丈夫」
「〇〇ちゃんのママが代わりに一緒にいてくれるから安心してね」
という具合です。
または、



「今回は出れなくて残念だけど、次は行けるかもしれないよ」
という感じで、子供に受け入れてもらって、次の運動会に期待していることを伝えると気持ちが前向きになるかもしれません。
また、それ以外にも子供に応援メッセージ動画を送ったり、手紙を書いて声援を送るという方法もありますよ!
両親が2人とも運動会に行けない場合の対処法まとめ


- 子供に寄り添い、しっかり説明してわかってもらえるように伝える
- 当日の写真や動画を前もってお願いしておく
これさえおさえておけば大丈夫です!
それでも、気持ちが落ち込んでいるお子さんには、なるべく、家族で一緒に過ごす時間を作ってあげてみて下さい。
きっと、大好きなパパママと楽しい時間を過ごすことで、運動会までに、お子さんの心は落ち着くと思います。
ここまでが、パパママ2人とも、共働きで運動会に行けない場合の、知っておかなければならない対処法でした。
家族で相談して決めたことであれば、大丈夫、子供も納得してくれるはずです。ですが、運動会に両親が行けない場合は、お子さんの心のフォローも忘れずに!
さあ、では次に、運動会が延期になって、予備日に開催された場合です。
天気によっては、やむを得ず延期になることもありますよね?
普段働いているママは、予備日まで仕事を休むべきなのか?どうすれば良いのか?
次の項では、そんな時の対処法を提案してみたいと思います。
運動会が延期の場合、仕事をしてるママは予備日まで休む?


子供の運動会を見に行くことは、子供にとって大切な経験であり、家族全員で一緒に楽しめる素晴らしい機会ですが、
予備日が平日の場合、これは正直本当に難しい問題です。
こればかりは、
それぞれの家庭や仕事の状況により、判断するしかなく、
仕事が休めず行けない場合、残念ですが仕方がないと諦めることも必要
だと思います。
ですが、この場合も、
前もって予備日も休みをとっておくべき?職場にはどう伝える?


なるべく早いうちから、会社や上司に、仕事を休む休まないに関係なく、予備日を伝えておくことが望ましいでしょう。
そうすることで、会社や同僚に迷惑をかけるのを最小限に止めることができるからです。
たとえば、



「この日は予備日なので、予定通り運動会が開催されたら出社できます。予備日に出社できる場合は、すぐにご連絡します」
とか、
もしシフト勤務の場合は、キッパリと「お休みさせて下さい」とお伝えしておいた方が、トラブルを避けられるので、



「この日は運動会予備日なので、予備日もお休みさせて下さい」
など。
運動会が平日に延期になって、どうしても仕事が休めず運動会に行くことが難しい場合は、子供にちゃんと説明して、理解してもらうように努力してみましょう。
そして、子供の気持ちに寄り添い、家族一緒の時間を作って下さい。
そうすることで、たとえ運動会に見に行けなくてもきっと、お子さんの心は落ち着き、納得してくれると思います。
いかがでしたか?
運動会は毎年訪れるイベントです。もし仕事で子供の運動会に行けなかったとしても来年チャンスがあります。
家庭によって、仕事によって、状況は様々です。そして運動会は天気により左右されるイベントなので、思うようにならない場合もあるでしょう。
ぜひ子供の運動会を機会に、家族で話し合い、乗り越えて、絆を深めましょう。
きっと次の運動会は、立派に成長したお子さんの姿が見れるはずですよ!