クリスマスプレゼント開ける日はいつ?いつ渡す?子供へのクリスマスプレゼントで失敗しないために、知っておくべきポイント!体験談、失敗談!

子供にクリスマスプレゼントを渡すタイミングっていつ?

いつどんなふうにクリスマスプレゼントを準備すればいいのか知りたい!

クリスマスプレゼント、いつ開ける?

こんなお悩みありませんか?

もし、そうならこの記事が役に立ちます。

なぜなら、私は3人の子供に毎年クリスマスプレゼントを準備してきましたし、正直失敗もたくさんしてきました。

さらに家族で海外に4年間住んでいたこともあるので、日本と他の国のクリスマスの違いも見聞きしてきました。

まず、皆さんのお悩みの結論をズバリ言うと、

日本の場合、

クリスマスプレゼントを渡す日も、開ける日も、決まりやルールはありません。

家庭によってさまざまです。

え?本当?

はい、意外かもしれませんが、日本では、渡し方も、開ける日にちも、それぞれ家庭ごとに少しずつ違います。

ママ友に聞いてみると、「え?我が家と違うー!」なんて驚くことも結構あるんですよ。

今回、ネット調査している中で、

どんなタイミングでクリスマスプレゼントを渡せばいいの?

という疑問がたくさんツイートされており、クリスマスについて決りがないために、お悩みの方も。

下のように、プレゼントをいつ渡すかのアンケートを取っている人もいました。

日本では、特にルールが決まっていない上に、海外と違ってクリスマス休暇がないので、25日が平日だと、仕事や保育園があるのでプレゼントを渡せない…とお悩みの方も実はたくさんいるようです!

みんなのクリスマス、どうしているのか気になりませんか?

そこで、

この記事では、
  • 日本では、みんなクリスマスプレゼントをいつから準備してる?
  • みんなはどんなふうにクリスマスプレゼントを渡すの?失敗談、体験談
  • 日本と世界のクリスマスプレゼントに関する違い、プレゼントを開ける日とは?

について、まとめてみました。

あなたがこの記事を読み終えた後には、
  • みんなは、いつ、どんなふうにクリスマスプレゼントを渡すのか?準備する様子などがわかって面白い!
  • どのタイミングでプレゼントを渡せば良いか、わかって安心!
  • 日本と他の国のクリスマスの習慣の違い、プレゼントを開ける日があることがわかり、驚き!

という状態になります。

これであなたもクリスマスの準備で迷うことがなくなるでしょう。

万全に準備して、大切な人と、心に残るクリスマスを過ごせたらいいですね!

目次

知っておくと安心!あなたはいつごろ、クリスマスの準備を始めますか?

クリスマスの準備(ケーキ予約、飾りつけ)、みんないつから始めるの?

実は私も毎年、「ツリーって、いつ出したらいいの?」って悩みます。

クリスマスの準備って、本来いつ頃するものなのでしょうか?

クリスマスの準備期間っていつ?

キリスト教では、12月25日の4週間前の日曜日から12月24日までが準備期間

なので、11月下旬から12月24日の間にツリーなどの準備をすると良いそうですよ!

下のツイートは、クリスマスの飾り付けのタイミングのアンケートです。

日本人も、だいたいキリスト教圏と同じくらいの時期(11月下旬から12月)に、クリスマスの飾り付けをしているようですね。

ほかにも、

楽天のママ向けお買い物キュレーションメディアのアンケート調査によると、

日本人の約半数が1か月前からクリスマスの準備をするという調査結果があるようです。

なるほど、クリスマスの準備期間はわかった!

じゃあ次は、

クリスマスプレゼント」の準備って、みんないつから始めるの?

ってなりませんか?

私も正直、皆さんのクリスマスプレゼント購入時期、とても気になります!

では、さっそくみていきましょう!

【クリスマスプレゼント】いつ購入している?知っておきたい、気になるみんなの意見!

国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が行ったアンケートによると…

半数以上の家庭が12月14日までにはプレゼントを購入することがわかりました。

>>>【子どもへのクリスマスプレゼントに関する調査】

とは言っても、中には、プレゼントを準備するのに、11月から激しい争奪戦を繰り広げている親御さんも…

懐かしい…!

我が家も、子供が小さいころは、大人気クリスマスプレゼントの「ライダーベルト」を定価でゲットするために、11月中には購入するようにしていたんです!

12月になると、人気で価格も上がり、品切れで購入できないということも

そんな訳で、日本でお子さんのプレゼントを準備するには、

人気商品は、11月からプレゼント探しに動き始めた方が良いでしょう。

みんなプレゼントを探すのに苦労しているんだ!

そうなんですよね。

でも、実際には、毎年そう上手くいくとは限らないんです。

もし、プレゼントの準備が間に合わないとどうなってしまうでしょうか?

「サンタさんにお願いしたプレゼントと違うものが届いた…」

と言うように、楽しみにしている一年に一度のイベントで、お子さんががっかりする結果にもなりかねません。

こういった失敗は絶対に避けたいところです。

他の家庭はクリスマスどうしているのかなぁ?

みんなの失敗談や、体験談など参考にしたい!

そうなりますよね!

子供が成長するにつれて、クリスマスプレゼントの悩みも増えてくるでしょう。

そこで、次の項では、あなたも絶対知っておくべき、先輩パパママの失敗談をご紹介します。

きっとあなたも共感、参考になること間違いなしです!

知らないと損?!先輩パパママのクリスマスプレゼントに関する体験談や失敗談

きっと子育て世代の人なら共感できることも多いはず。

そして、これから子供のクリスマスプレゼントを選ぶ人なら参考になると思います!

ここでは、ツイッターやネットから調べた皆さんのクリスマスプレゼントに関する体験談や失敗談をまとめてみました。

クリスマスプレゼントを購入するとき

クリスマスまでにプレゼントが決まらない!

子供に決めてもらおうとすると、いつまでも決められないというハプニングも起こります。

子にクリスマスプレゼント決めてって言ってるのに まだ決まってない模様、、 間に合わないゾゥ

Twitter

我が家も、サンタさんにお手紙書いて、欲しい物を伝えるというルールだったのですが、毎年、悩みまくって決めてくれないんですよね。

よく考えて悩む子の場合、必ず、期限を設けましょう!そして、余裕を持って子供に聞いてあげることが大事ですね。

品切れ

人気商品や予約が必要な場合、うっかりしていると品切れになってしまうことも。

男の子の親御さんあるあるだと思いますが、「ライダーベルト」が12月には入手困難になるんです。

どうしてもそれが欲しいとなると、Amazonや楽天などで定価より高い値段で購入しなければならないということもありました。

それを避けるために、我が家は息子3人でしたので、どのアイテムが欲しいのか、日頃からさりげなーく、会話の中で聞くようにしていましたよ。

気が変わりやすい子は、特に何度も確認しておくと良いでしょう!

クリスマスの思い出 ライダーベルトを求めておもちゃ屋を巡った思い出が いちばんあるなぁ

Twitter

12月に入ってからでは遅いですよー!という上のようなツイートも発見!

もしお子さんの欲しいものがわかっている場合には、なるべく早く購入しておきましょう。

旦那のクリスマスプレゼントが品切れだったって連絡来たピンチ!! あと10日しかないのに!!

Twitter

お子さんのプレゼントだけでなく、大人のプレゼントも同様に、12月だと手遅れになることも?!

配達が間に合わない

オンラインショッピングでプレゼントを準備する場合、

ショッピングは楽だけど、人気商品だと、お取り寄せで発送に時間がかかる可能性も。

直前に購入した場合、クリスマスまでに間に合うかどうかドキドキハラハラ!

冬ですし、急な天候の変化で、配送が大幅に遅れるということも頭に入れておかなければなりません。

うおー。息子のクリスマスプレゼントを頼んだヨドバシが配達遅延でクリスマスに間に合わないーい!ヨドバシはサンタ失格や!!

Twitter

この人は残念ながら間に合わなかったようです。

配達予定日が29日になっていたので、クリスマスには間に合わないと完全に諦めて購入したクリスマス・プレゼントが今日25日に届いた。 すごいよ、Amazon! この配達自体がもはや僕にとってのクリスマス・プレゼント。

Twitter

一方、こちらはギリギリ間に合ってラッキーでしたね。

ここまでが、クリスマスプレゼントを購入するときによくある失敗例でした。

参考になりましたか?では次にプレゼントを渡すときの体験談、失敗談をご紹介しましょう!

クリスマスプレゼントを渡すとき

夜中、プレゼントを置くとき気づかれてしまった!

こちらはプレゼントを枕元に置くときに、バレちゃったという失敗談。

あ。去年枕元でゴソゴソし過ぎてうっかり気づかれたお母サンタです。今年はサンタ業がなかったので気楽なクリスマスでした(;゚;ж;゚;)ブッ

Twitter

我が家も枕元に忍ばせる方法をとっていました。

幸い、気づかれることはなかったですが、

プレゼントが大物の場合は、夜中ガサゴソすると気づかれちゃうので、ベッドから少し離れた場所に置くなど、毎回工夫をしていました。

隠していたプレゼントが見つかる!

クリスマス前に準備して、押入れなどに隠していたプレゼントが、うっかり見つかってしまったという失敗。

買うのは早い方がいいって言うから11月に買ったのに、1ヶ月も自宅に保管しておくとか無理ー!

本当に、悩ましいですよね?大きいプレゼントならなおさら、「どこに保管しておけばいいの?」ってなると思います。

でも、

せっかくのクリスマスプレゼント、失敗するとどうなるでしょう…

プレゼントを準備した人

せっかく頑張ったのに、喜んでもらえなくて、がっかり…

プレゼントをもらう人

ネタバレでしらける…

このように、ワクワクのサプライズがなくなって、クリスマスプレゼントの喜びが半減…なんてことにもなりかねません。

年に一度のクリスマスなのに、残念な記憶が残ってしまうかも…

それは絶対に避けたいですよね?

そうならないために、これらの失敗談や体験談から学ぶべき、ポイントはたった2つだけ!それはズバリ、

  • プレゼントは早めに決めて11月中に購入する!
  • プレゼントはバレないように管理する!

この2つを実践するだけで、あなたのクリスマスは大成功間違いなし!

さらに心に残る素敵な思い出を演出するために、渡し方にもこだわりたいですよね?

みんな、いつどのようにプレゼントを渡している?

これ、めっちゃ気になりませんか?

日本は、家庭によって、渡し方、渡す日にちなど、少しずつ違っているので、ママ友と話していて、「え?そうなの?」「そのアイディア、真似したい」なんていうこともあったりするんです。

と、いうわけで、次は、日本の親御さんたちは、どのようなシチュエーションでクリスマスプレゼントを渡しているのか見ていきましょう!

あなたはクリスマスプレゼントをどのように渡していますか?

日本では家庭によって様々。

子供の枕元においたり、ツリーの下に置いておいたり、色々です!

調べていると、知らないともったいない、参考になるアイディアがたくさん出てきましたよ!

サプライズ

サプライズ例
  • 部屋のどこかにプレゼントを隠して、宝探しをする
  • たくさんのダミーのプレゼントの中から、本物を一つ探す
  • 鍵つきのボックスに入れておいて、子供に開けてもらう
  • インターホンを鳴らして、出ていったら玄関にプレゼントが置いてある
  • 朝起きたら、枕元にプレゼント

小さい子供はゲーム形式にすると、盛り上がります!

恋人や家族、どんな人でもサプライズで渡したら、お互いに記憶に残るかけがえのない思い出になるでしょう。

今日はクリスマスでしたね

昨日のイブに仕事から家に帰ると、子供達の手作りケーキを貰いました

自分もサプライズでプレゼント買って帰ってたからお互いビックリwありがとうの一言。 子供の成長は早いもんですね

Twitter

東京に出張に行っている夫がクリスマスだからとサプライズ帰宅してくれました

2週間ぶりに子供達とわちゃわちゃしてて楽しそうです

Twitter

プレゼントを買って渡すだけでなく、サプライズでケーキを作ったり、家族にサプライズで会いにいったり、いろんなサプライズエピソードにほっこりします。

このように、クリスマスは大切な人の喜ぶ顔を思い浮かべて、考えたり準備するとより素敵な日になりますね。

英語のメッセージカード

さらにプレゼントに添えるメッセージカードがあると、印象深いプレゼントになるでしょう。

英語でメッセージを書けば、子供は本物のサンタクロースからのプレゼントと思って大喜び!この一手間で、お子さんの心に残る思い出の1ページになることでしょう。

ここまでご紹介してきたように、日本ではクリスマスプレゼントの渡し方などに、決まりやルールはなく、自由だということがわかっていただけたかと思います。

じゃあ、海外はどうなの?渡す日、開ける日は決まっているの?

正式なクリスマスっていつ?

って思いませんか?もしかしたら、「日本だけ世界と違うのかも?」なんて疑問も湧くかもしれません。

では次に、知らないとちょっと恥ずかしい、海外のクリスマスについて見ていきましょう!

正式なクリスマスっていつまで?24、25日どっち?知らないと、ちょっと恥ずかしいクリスマスの常識

正式なクリスマスっていつ?

この質問、一瞬、どきっとしちゃいますよね?あなたは聞かれて正確に答えられますか?

キリスト教では、

クリスマス期間は、24日の日没から、25日の日没まで

キリスト教徒が、イエス・キリストの誕生を祝う儀式で、宗教上、25日がクリスマスになります。

「イブ」は前夜祭の意味。24日をクリスマス・イブとして夜にお祝いします。

クリスマスプレゼント、海外ではいつ渡す?開ける日が決まっているって本当?知っておくべき、日本と海外の違い

ネットを調査していて、このようにいつ渡すのが正解なのか?お悩みの方、結構いらっしゃるようです。

この答えは、これまでもお伝えしてきた通り、

日本では、渡す日も、開ける日も、決まりやルールはありません。

家庭によって事情がありますし、クリスマスプレゼントとして渡すのであれば、25日の夜までに渡すのがめやす!

クリスマスパーティーが24日、25日以外の日に開かれるのであれば、その日にプレゼントを持参すればOK!

日本の場合、いつ渡す?25日が平日の場合

いつ渡す?

日本の場合、ルールや決まりはないとはいえ、ツイッターのアンケート結果を見ると、25日が一番多いようです。ついで24日。

一方で、海外と違ってクリスマス休暇がない日本では、

25日は平日で、保育園があるのに、25日朝、プレゼントを渡すのはいかがなものか…などという下のようなツイートもありました。

息子にクリスマスプレゼントをいつ渡すかで悩む。通常なら25日の朝に枕元に…だけど、それだとプレゼントに喜ぶ息子が見れないし、それだと保育園に行かなくなる可能性も、との嫁の意見。むずかしいな…

Twitter

ママさんパパさんたちが「クリスマスプレゼントをいつ渡すか」という議題でいろんな意見がある。普通なら24日と夜だけど、25日は保育園があるから朝にプレゼントあけて遊び始めたら困るし、週末にすると子供が「プレゼント何だったー?」って話題に乗り遅れる危険が…と。なるほど。

Twitter

プレゼントをいつ渡すか?いつ開けるか?日本では悩ましい問題ですね。

では、海外など、キリスト教圏の国ではというと…

海外の場合いつ渡す?

アメリカ

アメリカでは、クリスマスツリーの根元にプレゼントを積み上げて置いておくというスタイルです。

だいたい12月10日頃から、親戚や近所の方、友人から頂いたプレゼントを飾っていき、25日、飾ってあるプレゼントを一気に開ける日にしているんだそうです。

このため、アメリカの場合、

プレゼントを渡すのは、25日までに渡す

子供たちは、25日までの間、プレゼントの中身を想像してワクワクしながら過ごすんですって!

押入れの中にプレゼントを隠しておいて、サプライズする日本とはかなり違いますね!

そして、アメリカの年末年始の休暇は、24日から1月1日までになるので、クリスマス期間は学校も会社もお休み。

この期間は日本の年末みたいに家族で過ごすそうですよ。

ちなみに、アメリカの子供たちはプレゼントのお返しにツリーの下にサンタさんにクッキーとミルクのおもてなしを用意しておくそうです。可愛らしいですね。

イギリス

イギリスの場合、

26日にプレゼントを開ける日(Boxing Day)とされているので、25日までにプレゼントを渡します

26日は、教会が貧しい人たちのために寄付を集めたクリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日であったことから”Boxing Day”となったそうです。

イギリス圏である、オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・ケニア・南アフリカ共和国・香港などの国でも、26日をBoxingDayとしています。

イギリスでは26日が祝日になるので、クリスマスからの連休を利用して家族旅行に出かける人も多いのだとか。

いかがでしたか?

日本にはない習慣や違いがあって興味深いですね。

国によって習慣に違いはあるけれど、クリスマスで共通していることは、家族や大切な人を思って準備する、愛が溢れるイベント。

だと私は思います。

あなたはどう感じましたか?

それでは最後に、この記事をここまで読んでくれたあなたに、クリスマスを素敵な家族の思い出となるためのとっておきのポイントをお伝えしましょう!

クリスマスを素敵な日にするとっておきのポイント

お伝えしてきたように、クリスマスは一年に一度のビッグイベント。

子供にはとびきり思い出に起こる素敵な1日にしてあげたいですね。ここでご紹介してきたように、

クリスマスプレゼントはいつ渡す?開ける日はいつ?

これは、日本では家庭によってさまざまです。

  • 渡す日も、開ける日も、決まりやルールはありません。
  • 大体の家庭は、24日、25日にプレゼントを渡しているようです

そして、おさえておくべきポイントは、

  • プレゼントの準備は11月頃から始めましょう

たったこれだけをおさえておけば、慌てずに準備ができて、素敵なクリスマスを迎えることができますよ!

その国、その家庭によって、クリスマスの過ごし方に違いはありますが、大切な人の喜ぶ顔を想像して準備をすることを忘れないでくださいね!

これで今年のあなたのクリスマスは過去最高の思い出になることでしょう!

  • URLをコピーしました!
目次