ジャラハニーって副作用はあるの?他のはちみつとはなにが違う?

ジャラハニーには副作用がある?
風邪予防や、昔は実際薬として使われるくらい様々な健康に良い効果があるはちみつ。
「副作用」のようなものはあるのでしょうか?気になりますよね。
結論、過剰摂取をしなければなにも問題はない。
過剰摂取というのは、だいたい1日にスプーン1~2杯くらいが適量とされているのでそれ以上の量を毎日摂取し続けるだとか、一気に大量口にするなどがあたりますね。
よくお腹のなかのピロリ菌と戦うために「除菌剤」を投与する方がいらっしゃるかと思いますが、結構な確率で副作用が起こるそうです。(※個人差あり)

胃腸が弱いので薬は苦手…
そんな方でも副作用のない「はちみつ」だと安心して効果を得ることができますね。
ただし購入時にチェックが必要
基本的に副作用はないとされていますが、一部販売元あるいは養蜂所では、より強い病原菌予防のため「抗生物質」を使用しているところもあると言われています。
購入の際は「オーガニック」商品を選ぶようにしましょう。
また、心配な方はその旨販売元に確認することも大事かもしれません。
店舗販売だと店員さんに詳しく説明いただけますが、今はネットで購入することが多いですよね。
しっかり説明文を読むことと、不明な点があればメールや電話で問い合わせましょう。


ジャラハニーについて
私は「ジャラハニー」という言葉を今回初めて耳にしました。
そもそもはちみつを健康のために食事にとりいれるという方法があること自体知りませんでした。
調べてみるとそれらは結構メジャーになっており、少し値段はしますがその分効果抜群だという声が多数あり驚きました。
サプリメント類や栄養ドリンク剤は手軽だけど本当に効果があるのか、また他の薬との飲みあわせやカフェインなど気になる点はありますよね。
かといって体に良いとされる酵素食品や野菜、穀物などを普段の食事に取り入れるのも少しハードルが高く結局手が出せない…なんてことありませんか?



試してはみるけどめんどくさくなって数回で終わってしまう…。
典型的な三日坊主タイプ(汗)
はちみつの健康効果【パーフェクトフード?!】


はちみつは栄養成分の宝庫といわれています。
具体的にどんな栄養を含んでいるのでしょうか?
・ビタミン
・ミネラル
・アミノ酸
・酵素
・ポリフェノール
・オリゴ糖
・グルコン酸
私も知りませんでしたが、はちみつに含まれる糖類というのは、ミツバチが体内の酵素で既に分解したものなので消化吸収に時間をかけずダイレクトに人の体のエネルギー源となってくれるそうです。
さらにはちみつには150種類以上の体に良いとされる栄養成分がバランスよく含まれています。
そのことからはちみつは「パーフェクトフード」と呼ばれるほど。
腸内環境を整えるグルコン酸やオリゴ糖、抗酸化・抗炎症作用でメタボリックシンドロームを軽減するポリフェノールも含まれています。
はちみつのカロリー:
100gあたり約330kcal。低カロリーなのも嬉しいポイント。
疑わしい商品には注意
蜂蜜は世界で最も偽装されやすい食品の 1 つ!
はちみつの自然のままの状態からある程度変化して製品が作られています。
実ははちみつは、偽装される食品の世界ワースト10の上位に入っているとのことで偽装業者が金銭目当てにはちみつを利用すつというのです。
偽装蜂蜜事件は近年多発しており、ニュースの常連になっていても驚くことではありません。
純粋蜂蜜に米やコーンシロップ、サトウキビシロップなどの甘味料を混ぜ物として添加したものが、世界各国あらゆる地域で販売されています。
添加物を混ぜるほか、安価な甘味料を加えて加糖はちみつに仕上げたり、乾燥時間を早めるといった行為が為されているというのが実態です。
健康に良いとされ人気が高まる一方で、ミツバチの減少により農業に影響がでている現状から、製造の時間短縮や純粋はちみつと謳っての「増量行為」といった詐欺が横行していることが懸念されています。
参考:「蜂蜜にまつわる真実」(アジレント・テクノロジー株式会社)
広告やラベルをうまく偽装して販売します。
安全な販売会社なのか、評判はどうかなど、商品よりも購入元をしっかりリサーチして決して偽装はちみつにひっかからないようにしましょう。



「値段が安すぎる」といったことも疑う目安になりますよね
★購入先の参考になるように選び方や注意点などまとめて後述します。↓↓↓
どんな味?
匂い:ほんのり樹木のようなにおい、特別キツい匂いなどはなし
味:昔なつかしい黒蜜風味、またはキャラメルのような味、クセなし
特徴:口どけの良い、濃厚さあり
食べた感想・口コミ
「味が不安でしたが、とっても美味しいハチミツでした。」
「黒砂糖のような風味で(黒砂糖の味わいが好きなので)私は美味しいと感じました。」
「緑の草の香りが鼻を抜けて、ハチミツの花のフルーティーさがありませんでした。」
「濃厚な蜂蜜の甘味を強く感じながらも、独特の臭みなど全くなかったので良かったです。またマヌカハニーなどのざらつきもほとんど感じなかったので舌触りも良いです。」
引用:amazon商品レビューより
感想レビューを調べていたら、「風邪ひいたかな?」と思ったときに少し舐めておくと治る!という声が多数みられました。
毎日続けて食べなきゃというより(もちろんそれも良いでしょうが)、本当にお薬代わりに使えるのかもしれません!
詳しい効能については後述しますね。
他の“はちみつ”との比較
今回取り上げたジャラハニーの他にも人気のはちみつがあります。
少しだけ紹介しますね。


マヌカハニー
多くのメディアやSNSなどでマヌカハニーが話題となり、健康維持や美容にも良いとして人気です。また、他のはちみつにはあまりみられない「メチルグリオキサール」という成分も含んでいることも、マヌカハニーの特徴です。
マヌカハニーの高い抗菌力はニュージーランドでは医療機関でも用いられるほど。
その他のヨーロッパ各国でも医薬品として扱われ、その効能は確実に認識されています。
低GIはちみつ
低GI食品=血糖値をあげにくい食品のこと
今話題の低GI食品。糖質量が低くゆっくりと吸収されます。健康・ダイエットにはもってこいの食べ物です。
・そば
・春雨
・グレープフルーツ
・葉物野菜
・きのこ類
・チーズ
・ヨーグルト
国産あかしあ蜂蜜、ルーマニアさんあかしあ蜂蜜。これらが特に低GIだといわれています。
気になる方はこれらの種類のはちみつをチェックしてみては?
その他
・マリーハニー
・カリハニー
あまり聞いたことがないかもしれませんが、はちみつには他にも色々な種類があります。
それぞれの味を試食できるような専門店などに訪れてみると楽しいかもしれませんね!
はちみつの評価基準について
はちみつを選ぶときは以下の3つに注目して購入しましょう。
①産地 ②メーカー ③種類
③種類
大きく分けて<純粋はちみつ・加糖はちみつ・精製はちみつ>の3種類に分けられます。
ひと口に「はちみつ」といってもその作り方によって、味や色、香り、含まれる栄養など全く違います。
健康目的ではちみつを摂りたいと考えている人は、「純粋はちみつ」を選ぶようにしましょう。
また、一般社団法人日本養蜂協会では「天然はちみつ」の定義規格が示されています。
抗菌活性レベルの指標
詳しく説明し出すと少し難しい話になってしまうのでここは簡単に。



ジャラハニーの商品に書いてある「TA30」ってなに…?
TAとは、Total Activityのことで「抗菌活性レベル」を示すための指標とされています。
よく比較されるマヌカハニーは主となる活性作用が異なるため、抗菌活性レベルの指標には、UMFやMGOが用いられます。
作用の速さや水分含有量など、はちみつの成分を細かくみると特性が違います。
同じ種類でも販売される製品によってTAのレベルに差があるので、購入前にチェックしてみてください。
もっと詳しく知りたい方は 「enAVANT-Honey」のHPをご覧ください。
効果/効能についてより詳しくなろう
副作用
この記事の冒頭でも述べましたが、ジャラハニー自体には副作用はありません。
自然由来の食品のため副作用がないという点が嬉しいポイントです。
抗菌作用をはじめ、たくさんの効果・効能がありますがあくまでも薬ではなく「食品」なので注意してください。
逆に薬のような医療的な効果については言及してはいけないことになっています。
そういった点からも、商品広告を鵜呑みにするのではなく、個人の感想だということを理解した上で口コミレビューや実際に食べた人の感想など、実感としての声を聞くことをおすすめします。
※ご存知かと思いますが、はちみつは1歳未満のお子さんに食べさせるのは危険です。絶対にやめましょう。
様々な効果が期待されます
【健康面】
・感染症予防
・ピロリ菌抑制
・傷の治りを早くする
【美容面】
・腸内環境を整える
・美肌効果
参考:わかさの秘密
疲れやすい、胃の調子が悪いなど日常の軽い体調不良を感じる方におすすめです。
また便秘に有効だったり、乾燥肌の悩みや美肌を目指したい!という方にも手軽に始められる美容習慣になります。
より効果的な食べ方やタイミングはあるの?
ジャラハニーは他のはちみつより固まりにくい!
(GI値が低いため)
長い期間の保存に向いているので便利に使えそうですね。
なんと食べるだけでなくボディーケアとして使っても良いそうですよ。
ボディーソープやシャンプーに少しだけ混ぜて使うなどすると肌や髪の潤いを保つことができます。
最もスタンダードな食べ方はお湯に溶かして飲む
いつでも手軽にという方はお湯に溶かすのが良いでしょう。
喉の痛みを軽減したり、口内炎にも効くんだそう。
黒糖のような風味ということで、パンやヨーグルト以外にもお料理なんかにも活用できます。
生ハチミツの食べ方、ローフードレシピ
おすすめの生はちみつ「ジャラハニー」の食べ方とレシピを紹介
「ジャラハニー レシピ」と検索するとたくさんのレシピがヒットします。
参考にして色々試してみたいですね!
いつ食べるのが効果的?
はちみつは基本的にいつ食べても良いとされています。
朝に摂取すると脳と体にスイッチが入るので、午前中から活動しやすくなります。
夜に摂取するとブドウ糖のリラックス効果で、快眠サポートにも役立つといわれています。
しかし注意したいのが、はちみつはあくまでも糖質です。摂取しすぎてしまうと太る原因になることもあります。
寝る前に摂取したいときは、炭水化物を少し控え、食事は就寝の2~3時間前までに済ませるようにしましょう。
はちみつの選び方


これまで述べてきたとおり、私たちが想像する以上に種類が豊富なはちみつ。
種類、価格、産地、味、効果…店頭やネット、あらゆる手段で手に入れることができますが、何を基準にして選ぶのかということを自分のなかでしっかりと確認しておくべきだと思います。
産地が違えば特徴も異なり、各土地の風土を生かした特徴的なはちみつになります。外国製、特に東南アジアのものは安くなっていますね。
中国産で「純粋はちみつ」と謳っていても安価なものがよく見られます。
これらはコスト削減のため等の人工的な手が入っている可能性が高いです。安いからといって飛びつくのはやめましょう。
どこで手に入る?
ネットだとamazon、楽天などの大手ショッピングサイトでたくさんヒットしてきます。
また、直接養蜂所のHPを探してお取り寄せするのも良いですね。「直売所」などと言葉を加えると探しやすいですよ。
店舗で購入したいという方はひとまずネット検索してみましょう。
おすすめまとめサイトや旅サイトなどで紹介されているのをよく見かけます。
・都内の「はちみつ専門店」5選。ギフトにもおすすめの希少なはちみつやスイーツも♪【東京】
・はちみつ屋 雅蜂園 【大阪府】
・山田養蜂場 店舗情報
お家の近くに専門店があればいちばん良いですね!
分からないことや疑問などは店員さんに聞いてみましょう。
また、こだわりのある大きなスーパーなどでもはちみつを多数取り揃えているところもあります。
自分のお気に入りが見つかれば日常のお買いものと一緒に買えると便利ですね。
まとめ
ジャラハニーについてご紹介しました。
今までの「はちみつ」の概念がガラっと変わったような気がします。
知らなかった体に良いことことがたくさん!
これから実際に手に取ってみて自分のお気に入りを是非見つけてみてください。
少しでもみなさまの健康習慣のお役に立てますように…。